EXHIBITIONS
菅井汲 展
川田画廊で、画家・菅井汲の展覧会が開催される。
菅井汲(1919~1996)は神戸市東灘区御影町に生まれ、大阪美術学校で学んだ後、阪急電鉄宣伝課でグラフィックデザイナーとして勤務。そのいっぽうで中村貞以に師事して日本画を学びながら、具体美術協会の創始者・吉原治良にも学んでいる。
1952年に渡仏し、東洋的なエキゾティシズムをたたえるものとして、パリ美術界で高く評価されるも、本人は「1億人の日本人からはみ出した存在でありたい」と語り、生涯を通じて独創性を求め、新たな絵画に挑み続けた。
菅井は近年、生誕100年を機に公立美術館での企画展が開催されるなど、改めてその創作の軌跡に注目が寄せられている。また、地元・神戸では、甲南学園のマークを制作した人物としても知られている。
本展では、川田画廊が所蔵する菅井作品の中から選りすぐりの作品が展示される。
菅井汲(1919~1996)は神戸市東灘区御影町に生まれ、大阪美術学校で学んだ後、阪急電鉄宣伝課でグラフィックデザイナーとして勤務。そのいっぽうで中村貞以に師事して日本画を学びながら、具体美術協会の創始者・吉原治良にも学んでいる。
1952年に渡仏し、東洋的なエキゾティシズムをたたえるものとして、パリ美術界で高く評価されるも、本人は「1億人の日本人からはみ出した存在でありたい」と語り、生涯を通じて独創性を求め、新たな絵画に挑み続けた。
菅井は近年、生誕100年を機に公立美術館での企画展が開催されるなど、改めてその創作の軌跡に注目が寄せられている。また、地元・神戸では、甲南学園のマークを制作した人物としても知られている。
本展では、川田画廊が所蔵する菅井作品の中から選りすぐりの作品が展示される。
