
トップロットはモネの64億円。クリスティーズNYの印象派・近代美術イブニングセール、約724億円の落札総額を記録
5月12日、クリスティーズの春季オークション・ウィークがニューヨークで開幕。初日のイブニングセールは2件連続開催され、総額4億8900万ドル(約724億円)を記録した。
5月12日、クリスティーズの春季オークション・ウィークがニューヨークで開幕。初日のイブニングセールは2件連続開催され、総額4億8900万ドル(約724億円)を記録した。
菊池寛実記念 智美術館で陶芸の公募展「第11回 菊池ビエンナーレ 陶芸の現在」が開催。厳選された入選作品で「陶芸の現在」を映し出す。
6月15日まで開催されている特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」(東京国立博物館)で、喜多川歌麿の最初期作品が特別出品される。
UNHCRと瀬戸内国際芸術祭実行委員会は、6月20日の「世界難民の日」にあわせ、写真家・ホンマタカシと作家・池澤夏樹による特別トークイベントを開催する。難民の旅路と新たな故郷をテーマに語り合う。
アンソニー・ヴァカレロ率いるサンローランが、写真家マーティン・パーが撮り下ろした「AN ORDINARY DAY|特別な日常」を発表した。
国立西洋美術館で「オルセー美術館所蔵 印象派ー室内をめぐる物語」が開催される。会期は10月25日〜2026年2月15日。
映像メディア、展覧会、地政学のもつれを探求するキュラトリアル・シンポジウム「家鳴」が、5月31日と6月1日の2日間、0-eAの主催により恵比寿の東京都写真美術館1階ホールで開催される
GYRE GALLERYで、草間彌生、三島喜美代、坂上チユキ、谷原菜摘子によるダイアローグ展「創造と破壊の閃光」が5月14日より開幕する。
⽵崎和征の逝去から⼀年の時機にあわせて、本⼈とゆかりの深い⾹川県丸⻲市と⾼知県須崎市において展覧会を複数同時開催。あわせて愛媛県今治市の「ART SANPO 2025」にも参加が決定した。
世界的建築家フランク・ゲーリーによる東アジア初の美術館プロジェクト「中国医薬大学美術館」が台湾・台中市でスタートした。
フランスのナント歴史博物館で、北斎館の50周年を記念した大規模展覧会「小布施 北斎の傑作 EXPOSITION HOKUSAI」が開催される。会期は6月28日〜9月7日。
2026年5月9日に開幕を予定している第61回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展のキュレーターであるコヨ・クオが逝去。同財団によって発表された。
今年総合開館30周年を迎える東京都写真美術館は、「総合開館30周年記念」と題した展覧会や関連イベントを多数開催する。その第2期となる「トランスフィジカル」が7月3日~9月21日に開催される。
歌川広重の大回顧展「広重:旅の芸術家」が大英博物館でスタートした。会期は9月7日まで。広重の大規模な展覧会はロンドンではおよそ25年ぶりで、大英博物館では初となる。その様子をレポートする。
タラ オセアン財団が、大阪・関西万博のフランス館で企画展示を実施する。本展では、フランス人アーティストのジャン・ジュリアンとのコラボレーション作品も出展。会期は5月15日~6月11日。
サザビーズが、5月にニューヨークで開催されるモダンおよびコンテンポラリー・アートのオークションシリーズの全貌を発表。ジャコメッティの重要彫刻を筆頭に、バスキア、ピカソ、リキテンスタインなど、近現代美術を代表する作家たちの名品が一堂に会する。
千葉市美術館で、企画展「開館30周年記念 江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」が開催される。会期は5月30日〜7月21日。
5月8日、任天堂株式会社が公開した「役員人事に関するお知らせ」のなかで、八谷和彦が社外取締役に就任することが発表された。
工芸に特化したアートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa 2025」が、石川・金沢で開催される。会期は11月28日〜30日。
2025年5月11日お申し込み分まで、クーポン利用で「美術手帖プレミアム」年額プラン初年度20%OFF!
クーポンコード BTP2025gw