
興祖微妙大師650年遠諱記念特別展「妙心寺 禅の継承」が大阪市立美術館で開催へ。伝える妙心寺の禅の神髄
大阪市立美術館で、興祖微妙大師650年遠諱記念特別展「妙心寺 禅の継承」が開催される。
大阪市立美術館で、興祖微妙大師650年遠諱記念特別展「妙心寺 禅の継承」が開催される。
FUJI TEXTILE WEEK 実行委員会は、11月22日から開催される布の芸術祭「FUJI TEXTILE WEEK 2025(フジテキスタイルウィーク)」の参加アーティスト第2弾を発表した。
多摩美術大学のアートアーカイヴセンターが、「もの派」を代表する作家・菅木志雄の2つの展覧会とシンポジウムを、多摩美術大学八王子キャンパスで開催する。
2023年よりスタートした、名古屋城を舞台にしたアートプロジェクト「アートサイト名古屋城」が、今年3回目の開催を迎えた。
10月8日、万博閉幕を間近に控え、未来へ引き継がれる「レガシー」をテーマとした2025年日本国際博覧会テーマウィークプログラム「共鳴と森―突き破る塔(1970)から開かれる空(2025)へ」が開催された。とくに万博の経験を未来の都市づくりにいかに活かすかがテーマとなった宮田裕章、SANAA(妹島和世/西沢立衛)、藤本壮介が参加した第3部「Expo2025 以降の都市」の内容をレポートしたい。
東京・天王洲運河一帯で「MEET YOUR ART FESTIVAL 2025」が開幕した。会期は10月13日まで。会場の様子をレポートする。
ロンドンのV&Aサウス・ケンジントンで、イギリス初のマリー・アントワネットをテーマにした大規模な展覧会「マリー・アントワネット・スタイル」が開催中だ。2026年夏には日本への巡回が決定している同展の様子をレポートする。
大阪・関西万博のイタリア館で目玉のひとつとなっていた《ファルネーゼのアトラス》が、大阪市立美術館で展示される。
永青文庫の人気者、菱田春草の《黒き猫》が、修理を終えて久しぶりに公開されている。同館所蔵の近代日本画の優品とともに改めて彼らを支えた細川護立との交流の姿を偲ぶ。会期は11月30日まで。
奈良の水平社博物館で水平社設立の中心人物のひとりであった西光万吉の生誕130年を記念した特別展「西光万吉の表現」を開催される。会期は11月1日〜2026年1月12日。
2026年2月、カタールのドーハで初となる「アート・バーゼル・カタール」が開催される。世界から87ギャラリーが集結する本アートフェアの会期は、2026年2月5日〜7日(プレビューは2月3〜4日)。
滋賀県立美術館で開催中の「おさんぽ展 空也上人から谷口ジローまで」をレポート。
今週閉幕する/開幕した展覧会のなかから、とくに注目したいものをピックアップしてお届け。なお、最新情報は各館公式サイトを参照してほしい。
東京・稲城市の遊園地「よみうりランド」で、16シーズン目となる「よみうりランド ジュエルミネーション 2025 」が開催される。会期は10月23日から。
オランダ・ハーグを拠点とし、国際的に活動するダンスカンパニーNDT(ネザーランド・ダンス・シアター)。その来日公演が、KAAT 神奈川芸術劇場〈ホール〉(11月21日・22日)と愛知県芸術劇場大ホール(11月24日)で開催される。
ファッションデザイナー、ジョナサン・アンダーソンが率いる「JW ANDERSON(JW アンダーソン)」は、ファッションアイテムとともにアンダーソン自身のキュレーションで選ばれたホームウェアなども取り扱うブランドとして大きな進化を遂げた。ロンドン・ファッションウィーク中にロンドン旗艦店でお披露目された新コレクションをレポートする。
愛知県の豊田市美術館で、「アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦」が開幕した。会期は10月4日〜11月30日。
東京都現代美術館で「ソル・ルウィット オープン・ストラクチャー」が開催される。会期は12月25日〜2026年4月2日。
1985年に制作された坂本龍一の幻のドキュメンタリー『Tokyo Melody Ryuichi Sakamoto』が、4K レストア版として2026年1月16日に公開される。