EXHIBITIONS
海のシルクロード 絣の道
同時開催:藤本巧写真紀行「絣の道 インド、インドネシア、そして沖縄」
豊田市民芸館 第1・第2民芸館で「海のシルクロード 絣の道」が開催されている。
布の織り上がりを思い浮かべ、糸の段階で染め分けてから織り成していく絣(かすり)。模様がかすれた風合いに仕上がることがその名の由来だ。絣の種類には大きく分けて3種類あり、経糸(たていと)のみに先染めされた糸を用いれば経絣、緯糸(よこいと)のみであれば緯絣、両方に用いれば経緯絣と分類される。そのなかでも、経緯両方の絣糸を調整しながら織らなければならない経緯絣は、現在では、インドとインドネシアの一部、そして日本でのみ制作されている。
現存する最古の絣布のひとつとしては、法隆寺の名物裂(ぎれ)「太子間道(たいしかんどう)」が挙げられる。7世紀、聖徳太子の頃に中国から伝来した間道織は、織られた場所がインドともタイともいわれているが、いまだ明らかになっていない。しかし、インド・アジャンタ石窟壁画には、経絣の衣裳を身に着けた華やかな女性たちが描かれており、その起源を物語っている。
絣はインドを源流とし、シルクロードを経てヨーロッパや中国にまで及んだ。先述の「太子間道」もそうして日本に伝わったものだが、その貴重な裂は多くの人の目に触れることはなく、技法も伝わらなかった。しかし、インドからインドネシア、フィリピンなどへ伝播した絣は、14世紀末から15世紀にかけての東南アジアとの交易を通して琉球(沖縄)へ伝わり、固有の繊維素材や染色と結びつき開花していった。その後、17世紀に薩摩を経由して日本各地へ伝わると、当時盛んに栽培された棉と藍によって、木綿と藍染めで構成された絣へと発展していった。
本展では、第1章として色あざやかで軽やかな絹のパトラサリー、アニミズムに結びついたスンバ島の祭壇布など、世界の絣を第1民芸館で、第2章として琉球王朝時代に織られた色柄が特徴的な沖縄の手縞や、ジャパンブルーと形容される藍染めによる絣布など、日本の絣を第2民芸館で展観。それぞれの地域の風土に育まれた豊かな絣を、その伝播ルート「絣の道」とともに堪能してほしい。
また、第3民芸館では、藤本巧写真紀行「絣の道 インド、インドネシア、そして沖縄」を開催。藤本巧(1949〜)は、2020年に土門拳賞を受賞した写真家で、約40年前に絣織りに従事した村々の様子を訪ね歩いて記録した。経済発展を遂げ、多くの手仕事が途絶えつつあるなか、藤本の写真作品は貴重な記録となっている。
布の織り上がりを思い浮かべ、糸の段階で染め分けてから織り成していく絣(かすり)。模様がかすれた風合いに仕上がることがその名の由来だ。絣の種類には大きく分けて3種類あり、経糸(たていと)のみに先染めされた糸を用いれば経絣、緯糸(よこいと)のみであれば緯絣、両方に用いれば経緯絣と分類される。そのなかでも、経緯両方の絣糸を調整しながら織らなければならない経緯絣は、現在では、インドとインドネシアの一部、そして日本でのみ制作されている。
現存する最古の絣布のひとつとしては、法隆寺の名物裂(ぎれ)「太子間道(たいしかんどう)」が挙げられる。7世紀、聖徳太子の頃に中国から伝来した間道織は、織られた場所がインドともタイともいわれているが、いまだ明らかになっていない。しかし、インド・アジャンタ石窟壁画には、経絣の衣裳を身に着けた華やかな女性たちが描かれており、その起源を物語っている。
絣はインドを源流とし、シルクロードを経てヨーロッパや中国にまで及んだ。先述の「太子間道」もそうして日本に伝わったものだが、その貴重な裂は多くの人の目に触れることはなく、技法も伝わらなかった。しかし、インドからインドネシア、フィリピンなどへ伝播した絣は、14世紀末から15世紀にかけての東南アジアとの交易を通して琉球(沖縄)へ伝わり、固有の繊維素材や染色と結びつき開花していった。その後、17世紀に薩摩を経由して日本各地へ伝わると、当時盛んに栽培された棉と藍によって、木綿と藍染めで構成された絣へと発展していった。
本展では、第1章として色あざやかで軽やかな絹のパトラサリー、アニミズムに結びついたスンバ島の祭壇布など、世界の絣を第1民芸館で、第2章として琉球王朝時代に織られた色柄が特徴的な沖縄の手縞や、ジャパンブルーと形容される藍染めによる絣布など、日本の絣を第2民芸館で展観。それぞれの地域の風土に育まれた豊かな絣を、その伝播ルート「絣の道」とともに堪能してほしい。
また、第3民芸館では、藤本巧写真紀行「絣の道 インド、インドネシア、そして沖縄」を開催。藤本巧(1949〜)は、2020年に土門拳賞を受賞した写真家で、約40年前に絣織りに従事した村々の様子を訪ね歩いて記録した。経済発展を遂げ、多くの手仕事が途絶えつつあるなか、藤本の写真作品は貴重な記録となっている。