VTuber・儒烏風亭らでんインタビュー。美術の楽しさを多くの人に届けるその偏愛はいかに生まれたのか
新旧和洋を問わず文化や芸能に造詣が深く、学芸員資格を有し、美術館と数々のコラボレーションをしてきたことでも知られる、hololive DEV_IS(ホロライブデバイス)所属のVTuber・儒烏風亭らでん。その美術愛はどのように生まれたのか、話を聞いた。

儒烏風亭らでんはなぜ美術を愛するようになったのか
──美術や骨董、古典芸能に造詣の深いVTuberといえば儒烏風亭らでんさん、という評価が定番になって久しいです。サントリー美術館や箱根ガラスの森美術館の音声ガイドを務めるなど、美術館とのお仕事も多く、さらに6月には監修を務めたアートとパズルを組み合わせたゲーム「ピクロス™ 儒烏風亭らでんがご案内!ピクセルミュージアム」も発売されました。まず、らでんさんが美術に興味をもったきっかけを教えていただければと思います。
高校時代に写真部に入り、写真館でアルバイトをするほど、もともと写真には強い興味がありました。日常のなかでちょっとおもしろい写真を撮影するのが好きだったんですね。ロバート・メイプルソープのモノクロ写真に出会ってからは本格的に写真の道を志すようになり、カメラマンを目指して福岡から上京し、写真と映像を学ぶ専門学校に入学しました。
写真だけでなく、とくに美術を意識しだしたのは、たまたま東京国立博物館を訪れたときに、常設展示の能面を見て衝撃を受けたことがきっかけです。「美しい」と感じると同時に、日本で生まれ育ったのに日本美術について知らない自分に気づき、そこから広く美術や工芸に強く興味を持つようになりました。
──東博での能面との出会いをきっかけに、興味を深めていき、学芸員資格を取るまでになったのですね。
専門学校の先生に大学進学を勧められ、学芸員資格課程がある大学への進学を決めました。学部は写真を中心に学ぶところでしたが、広く美術史を勉強しましたね。
実習もすごく印象的でした。私は写真を専攻していたので、実習は写真専門の美術館で行ったのですが、館の裏側を見られたり、教育普及プログラムを体験できたりして、いまにつながるとても良い経験ができたことを憶えています。写真だと、フィルムの保存方法ひとつとっても、絵画とはまったく違うので学びが多かったです。
──多くの展覧会に足を運ばれていますが、これまでに印象に残った展覧会はありますか?