2025.8.7

坂本龍一、大阪で初の大規模企画展が開催へ

うめきた・グラングリーン大阪にある文化装置「VS.(ヴイエス)」で、坂本龍一の大阪初となる企画展「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」が開催される。会期は8月30日〜9月27日。

 うめきた・グラングリーン大阪にある文化装置「VS.(ヴイエス)」で、坂本龍一の大阪初となる企画展「sakamotocommon OSAKA 1970/2025/大阪/坂本龍一」が開催される。会期は8月30日〜9月27日。

 今年3月末まで東京都現代美術館で開催された坂本龍一の大規模展「坂本龍一|音を視る 時を聴く」は、34万人超の来場者を迎え、同館史上最多の動員数を記録。 坂本龍一が遺した作品は、没後もなお多くの注目を集めている。

 本展のテーマは「1970年の坂本龍一」だ。1970年、当時18歳の坂本龍一は、「人類の進歩と調和」をテーマに掲げた大阪万博で、多彩な音楽やアートに触れた。各パビリオンで流れる音楽の多くは、無調による前衛的な電子音楽であり、そこでは坂本が敬愛する武満徹の《クロッシング》《四季》や、小学生の頃から影響を受けた高橋悠治の《慧眼》、湯浅譲二の《スペース・プロジェクションのための音楽》などが流れ、西ドイツ館ではカールハインツ・シュトックハウゼンが球形ホールで《Spiral》の連日公演を行っていた。

 また、「ペプシ館」では中谷芙二子による霧の彫刻、クセナキスが「鉄鋼館」のために《Hibiki Hana Ma(響き・花・間)》を制作し、同じ会場にはフランソワ・バシェの音響彫刻が展示。 これらの体験は、後の坂本の創作活動に深い影響を与えたという。

 坂本は2016年以降、1970年の大阪万博で展示されたバシェの音響彫刻を演奏・録音する機会を得て、その音を自身の作品に取り入れている。本プロジェクトでは、1970年の大阪万博のために制作されたバシェの音響彫刻を展示するほか、東京藝術大学のバシェ修復プロジェクトチームが坂本のために制作した新たな音響彫刻の展示も紹介。

 また坂本の演奏データを愛用のグランドピアノで再生するプログラムや、東京都現代美術館でも展示された坂本龍一 + 高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible...》や坂本龍一 + Zakkubalan《async–volume》、坂本龍一 + アピチャッポン・ウィーラセタクン《async–first light》なども展示される。