EXHIBITIONS
豊田市博物館開館1周年記念 岸田吟香没後120年
岸田吟香と岸田劉生ー近代、それは東洋にありー
豊田市博物館で「豊田市博物館開館1周年記念 岸田吟香没後120年 岸田吟香と岸田劉生―近代、それは東洋にあり―」が開催されている。
日本初の和英辞典『和英語林集成』の編さんに携わり、目薬「精鈴水」を製造・販売した事業家であり、ジャーナリストの先駆けでもあった岸田吟香(1833〜1905)。吟香の子の洋画家・岸田劉生(1891~1929)。
吟香は、西洋の文化や技術を普及させるいっぽう、中国(清)にわたり、当時最先端の書を日本にもたらした。劉生は、西洋絵画に学んだ精緻で写実的な表現を追究するいっぽう、中国の宋・元時代の絵画に影響を受け、画風を大きく展開させた。
本展では、吟香・劉生父子が遺した作品を中心に展示し、吟香が影響を受けた清の書や近代日本の著名な書を紹介するとともに、《麗子肖像(麗子 五歳之像)》をはじめとした劉生の代表作や日本画から、劉生の画風の展開を紹介。自らが信じる美のモデルを、東洋の「現在」と「宋・元」に見出した岸田父子の挑戦を見ることができる。
日本初の和英辞典『和英語林集成』の編さんに携わり、目薬「精鈴水」を製造・販売した事業家であり、ジャーナリストの先駆けでもあった岸田吟香(1833〜1905)。吟香の子の洋画家・岸田劉生(1891~1929)。
吟香は、西洋の文化や技術を普及させるいっぽう、中国(清)にわたり、当時最先端の書を日本にもたらした。劉生は、西洋絵画に学んだ精緻で写実的な表現を追究するいっぽう、中国の宋・元時代の絵画に影響を受け、画風を大きく展開させた。
本展では、吟香・劉生父子が遺した作品を中心に展示し、吟香が影響を受けた清の書や近代日本の著名な書を紹介するとともに、《麗子肖像(麗子 五歳之像)》をはじめとした劉生の代表作や日本画から、劉生の画風の展開を紹介。自らが信じる美のモデルを、東洋の「現在」と「宋・元」に見出した岸田父子の挑戦を見ることができる。