EXHIBITIONS
ウィーン・スタイル ビーダーマイヤーと世紀末
生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り
パナソニック汐留美術館で「ウィーン・スタイル ビーダーマイヤーと世紀末 生活のデザイン、ウィーン・劇場都市便り」が開催される。
19世紀から20世紀初頭にかけて、ウィーンは独自のモダンスタイルを築いた。オットー・ヴァーグナーが提唱した「実用様式」は、合理性を重視し、その理念を受け継いだ弟子ヨーゼフ・ホフマンらの手により、幾何学的で建築的な造形へと昇華された。その革新的なスタイルの背景には、19世紀前半のビーダーマイヤー様式への回帰がある。職人技への信頼、独自性を持つデザイン、自然モチーフへの親しみなどが、のちの世紀末デザイナーたちにとって模範となり、近代的な住文化の原点と認識された。
本展では、19世紀前半のビーダーマイヤー期と世紀転換期というウィーンの生活文化におけるふたつの時代に焦点をあて、銀器、陶磁器、ガラス、ジュエリー、ドレス、家具など多岐にわたる工芸・デザイン作品約270点を紹介。またこうした造形の継承と発展を担った女性パトロンや文化人の活動にも光をあてる。また最終章では、世紀末を越えて継承された「ウィーン・スタイル」の今日的意義についても検証される。
19世紀から20世紀初頭にかけて、ウィーンは独自のモダンスタイルを築いた。オットー・ヴァーグナーが提唱した「実用様式」は、合理性を重視し、その理念を受け継いだ弟子ヨーゼフ・ホフマンらの手により、幾何学的で建築的な造形へと昇華された。その革新的なスタイルの背景には、19世紀前半のビーダーマイヤー様式への回帰がある。職人技への信頼、独自性を持つデザイン、自然モチーフへの親しみなどが、のちの世紀末デザイナーたちにとって模範となり、近代的な住文化の原点と認識された。
本展では、19世紀前半のビーダーマイヤー期と世紀転換期というウィーンの生活文化におけるふたつの時代に焦点をあて、銀器、陶磁器、ガラス、ジュエリー、ドレス、家具など多岐にわたる工芸・デザイン作品約270点を紹介。またこうした造形の継承と発展を担った女性パトロンや文化人の活動にも光をあてる。また最終章では、世紀末を越えて継承された「ウィーン・スタイル」の今日的意義についても検証される。