EXHIBITIONS
∈Y∋「mapocy」
SAIで、∈Y∋による個展「mapocy」が開催される。
1980年代から現在に至るまで、音楽・パフォーマンス・思想・映像・ビジュアルアートといった枠にとらわれない多様な表現を通じて、世界的なアートおよびアンダーグラウンド・シーンに影響を与えているアーティスト・∈Y∋による展覧会が開催。
∈Y∋は、1986年に伝説的バンド「BOREDOMS(ボアダムス)」を結成。ニルヴァーナのオープニングアクトやソニック・ユースとの共演を機にアメリカへ進出し、世界のアンダーグラウンド音楽シーンで確固たる地位を築いた。その後もボアダムスの中心メンバーとして実験的なパフォーマンスを展開し、2007年にはニューヨークで77人のドラマーによる「77 BOA DRUM」、08年にはロサンゼルスで「88 BOA DRUM」を開催。昨年、24年には荒川で200人のシンバラーと共演する「Arv100」を開催するなど、音楽表現の可能性を拡張させてきた。21年には、新プロジェクト「FINALBY( )」を始動。映像・音・ビジュアル空間を一体化させた、新たな表現ステージに挑んでいる。また、∈Y∋は音楽活動にとどまらず、ビジュアルアーティストとしても活躍。1990年代以降、数多くのアートワークを発表している。SAIでの展覧会は、「レコーン」(2019、BLOCK HOUSE)、「UNATAMITLE」(2023、HARUKAITO by island)に続くものとなっている。
音、パフィーマンス、アートワークを通して、人々の目の前に広がる世界には多元的なものの捉え方があることを提示し続けてきた∈Y∋。本展では、「合板(コンパネ)」の規格色である緑と黄色をメディアとして用い、セル・オートマトンのオートマタ理論から着想を得た新たな世界が現れるとのこと。LED、シンバル、大型木枠(ポップコーン)などを用いた空間インスタレーションでは、物質・音・光が相互に関係し、時間、連動、状態といった概念が複雑に絡み合う。
1980年代から現在に至るまで、音楽・パフォーマンス・思想・映像・ビジュアルアートといった枠にとらわれない多様な表現を通じて、世界的なアートおよびアンダーグラウンド・シーンに影響を与えているアーティスト・∈Y∋による展覧会が開催。
∈Y∋は、1986年に伝説的バンド「BOREDOMS(ボアダムス)」を結成。ニルヴァーナのオープニングアクトやソニック・ユースとの共演を機にアメリカへ進出し、世界のアンダーグラウンド音楽シーンで確固たる地位を築いた。その後もボアダムスの中心メンバーとして実験的なパフォーマンスを展開し、2007年にはニューヨークで77人のドラマーによる「77 BOA DRUM」、08年にはロサンゼルスで「88 BOA DRUM」を開催。昨年、24年には荒川で200人のシンバラーと共演する「Arv100」を開催するなど、音楽表現の可能性を拡張させてきた。21年には、新プロジェクト「FINALBY( )」を始動。映像・音・ビジュアル空間を一体化させた、新たな表現ステージに挑んでいる。また、∈Y∋は音楽活動にとどまらず、ビジュアルアーティストとしても活躍。1990年代以降、数多くのアートワークを発表している。SAIでの展覧会は、「レコーン」(2019、BLOCK HOUSE)、「UNATAMITLE」(2023、HARUKAITO by island)に続くものとなっている。
音、パフィーマンス、アートワークを通して、人々の目の前に広がる世界には多元的なものの捉え方があることを提示し続けてきた∈Y∋。本展では、「合板(コンパネ)」の規格色である緑と黄色をメディアとして用い、セル・オートマトンのオートマタ理論から着想を得た新たな世界が現れるとのこと。LED、シンバル、大型木枠(ポップコーン)などを用いた空間インスタレーションでは、物質・音・光が相互に関係し、時間、連動、状態といった概念が複雑に絡み合う。