戦後80年の夏に見るべき展覧会8選
今年は太平洋戦争終結から80年の節目。これにあわせ、日本各地で戦争にまつわる展覧会が開催されている。

「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」(東京国立近代美術館)

東京国立近代美術館では「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」が開催されている。
しばしば美術は「時代を映し出す鏡」と言われる。その視覚的なイメージには、作家の感性を介して、制作時の世相や文化が刻印されている。それだけではなく、美術は時代を超えて生き続けることにより、後の世代によって新たに意味づけられるものでもある。「昭和100年」にあたり、なおかつ「戦後80年」を迎える2025年という節目の年に、本展ではコレクションとアーカイブ資料を駆使することで美術に堆積した記憶を読み解きながら、多様な視点で歴史に迫る美術館の可能性を探る。米国より永久貸与されている戦争画も展示。
会期:2025年7月15日~10月26日
会場:東京国立近代美術館
住所:東京都千代田区北の丸公園3-1
電話:050-5541-8600
開館時間:10:00~17:00(金土〜20:00) ※入館は閉館の30分前まで
休館日:月、8月12日、9月16日、10月14日(ただし8月11日、9月15日、10月13日は開館)
料金:一般 1500円 / 大学生 800円 / 高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名無料
令和7年夏の特別展 「終戦―戦争の終わりと戦後の始まり―」(国立公文書館 東京本館)
東京国立近代美術館と隣接する国立公文書館では現在、令和7年夏の特別展 「終戦―戦争の終わりと戦後の始まり―」が開催中だ。
1945年の日本では、悪化する戦況や、激しさを増す日本本土への空襲に対応して、疎開をはじめとする政策が実施。また8月15日には終戦を告げる玉音放送が行われた。そのいっぽう、終戦後の占領下の日本では、今日の社会にもつながる様々な改革が短期間に行われていった。本展では、日本が大きな変化を迎えた年である1945年の出来事について、同館所蔵資料を中心に紹介。とくに8月8日~8月21日には「終戦の詔書」の原本が特別展示される。
会期:2025年7月19日~9月15日
会場:国立公文書館 東京本館
住所:東京都千代田区北の丸公園3-2
電話:03-3214-0621
開館時間:9:15~17:00(金〜20:00)
休館日:8月25日
料金:無料