EXHIBITIONS
毒山凡太朗「Contact Distance —」
LEESAYAで、毒山凡太朗による個展「Contact Distance —」が開催される。
本展は、広島への原爆投下の日である8月6日に始まり、終戦の日である8月15日に会期を終える。戦後80年という節目の夏に、戦争と災害の記憶、そしてそれらを「知らない」世代への継承のあり方を問い直す試みとなる。
直接の体験者が少なくなりつつあるいま、なおも続く記憶の連なりと、「語り継ぐこと」の困難さにどう向きあえばよいのか。その記憶や痛みをいかに想像し、共有し、継承することができるのか。本展はその問いを、作品を通じて静かに投げかける。
会場では、玉音放送をAIで再解釈した毒山初の直筆ペインティング作品をはじめ、日めくりカレンダーを用いた新作インスタレーションや、一昨年に予約制で限定公開された音声作品などを展示。
タイトルの《Contact Distance —》に込められた「Distance(距離)」とは、災害や戦争の当事者と非当事者、美術教育を受けた者とそうでない者、語る者と聞く者、生者と死者──こうした立場や経験の非対称性を示している。毒山は、その距離を無理に埋めようとはせず、「距離そのものの存在」を可視化することを目指す。
2011年の東日本大震災と原発事故をきっかけに、故郷・福島を巡る作品を発表し始めた毒山は、その後も沖縄、台湾、韓国、サハリン、アメリカなどを訪れ、日本の戦前・戦中・戦後の記憶が残る土地を巡りリサーチし、作品として発表してきた。毒自身も「震災をきっかけに美術を始めたが、美術教育を正式に受けたわけではない」という立場から、中心ではなく周縁から出来事や記憶の輪郭をなぞるように表現を続けている。その作品群は、距離を超えて何かに「触れようとする」行為の積み重ねであり、毒山の作品は、その手がかりを人々の内側に残していく。
今回の展示は、終戦と平和について思いを巡らせ、死者を弔う機会となる。
本展は、広島への原爆投下の日である8月6日に始まり、終戦の日である8月15日に会期を終える。戦後80年という節目の夏に、戦争と災害の記憶、そしてそれらを「知らない」世代への継承のあり方を問い直す試みとなる。
直接の体験者が少なくなりつつあるいま、なおも続く記憶の連なりと、「語り継ぐこと」の困難さにどう向きあえばよいのか。その記憶や痛みをいかに想像し、共有し、継承することができるのか。本展はその問いを、作品を通じて静かに投げかける。
会場では、玉音放送をAIで再解釈した毒山初の直筆ペインティング作品をはじめ、日めくりカレンダーを用いた新作インスタレーションや、一昨年に予約制で限定公開された音声作品などを展示。
タイトルの《Contact Distance —》に込められた「Distance(距離)」とは、災害や戦争の当事者と非当事者、美術教育を受けた者とそうでない者、語る者と聞く者、生者と死者──こうした立場や経験の非対称性を示している。毒山は、その距離を無理に埋めようとはせず、「距離そのものの存在」を可視化することを目指す。
2011年の東日本大震災と原発事故をきっかけに、故郷・福島を巡る作品を発表し始めた毒山は、その後も沖縄、台湾、韓国、サハリン、アメリカなどを訪れ、日本の戦前・戦中・戦後の記憶が残る土地を巡りリサーチし、作品として発表してきた。毒自身も「震災をきっかけに美術を始めたが、美術教育を正式に受けたわけではない」という立場から、中心ではなく周縁から出来事や記憶の輪郭をなぞるように表現を続けている。その作品群は、距離を超えて何かに「触れようとする」行為の積み重ねであり、毒山の作品は、その手がかりを人々の内側に残していく。
今回の展示は、終戦と平和について思いを巡らせ、死者を弔う機会となる。