EXHIBITIONS
現代鳥獣戯画展
郷さくら美術館で「現代鳥獣戯画展」が開催されている。
京都・高山寺に伝わる絵巻物「鳥獣戯画」は、12世紀から13世紀にかけて制作された。作品のなかに登場する動物たちの描写は、兎や蛙、猿などが人間のように振る舞う姿を通して考察をもたらしている。鳥獣戯画に見られる表現は、日本美術のなかで親しまれてきた「動物画」の伝統にもつながっている。
動物画は、古代から現代に至るまで、様々な文化や時代を通して描かれてきた重要なテーマのひとつである。日本画においては、動物たちの持つ生命力と自然との調和を追求し、繊細で豊かな表現力を持つ花鳥画など、多くの作品が誕生した。江戸時代以降、狩野派や円山派の画家たちがその表現をさらに洗練させ、今日に至るまで動物画は日本画の一分野として進化を続けている。
本展では、鳥獣戯画の世界を再解釈した「現代鳥獣戯画」を中心に、動物たちの表情や動きを伝統的な日本画の技法で描いた様々な動物画を紹介。古典の題目に現代の感性が融合して生まれた新しい鳥獣戯画の世界を堪能してほしい。
出展作家は、上村淳之、加山又造、川又聡、河股幸和、北田克己、絹谷香菜子、栗原幸彦、佐藤晨、竹内浩一、西田俊英、西野陽一、平子真理、藤原敏行、松村公嗣、武蔵原裕二ほか。
京都・高山寺に伝わる絵巻物「鳥獣戯画」は、12世紀から13世紀にかけて制作された。作品のなかに登場する動物たちの描写は、兎や蛙、猿などが人間のように振る舞う姿を通して考察をもたらしている。鳥獣戯画に見られる表現は、日本美術のなかで親しまれてきた「動物画」の伝統にもつながっている。
動物画は、古代から現代に至るまで、様々な文化や時代を通して描かれてきた重要なテーマのひとつである。日本画においては、動物たちの持つ生命力と自然との調和を追求し、繊細で豊かな表現力を持つ花鳥画など、多くの作品が誕生した。江戸時代以降、狩野派や円山派の画家たちがその表現をさらに洗練させ、今日に至るまで動物画は日本画の一分野として進化を続けている。
本展では、鳥獣戯画の世界を再解釈した「現代鳥獣戯画」を中心に、動物たちの表情や動きを伝統的な日本画の技法で描いた様々な動物画を紹介。古典の題目に現代の感性が融合して生まれた新しい鳥獣戯画の世界を堪能してほしい。
出展作家は、上村淳之、加山又造、川又聡、河股幸和、北田克己、絹谷香菜子、栗原幸彦、佐藤晨、竹内浩一、西田俊英、西野陽一、平子真理、藤原敏行、松村公嗣、武蔵原裕二ほか。