「バグスクール」に込めた思いとは。インディペンデント・キュレーター池田佳穂とBUGスタッフが語る
リクルートホールディングスが運営するアートセンターBUGで、企画展「バグスクール2024:野性の都市」が12月18日より開催されている。7人のアーティストらによるグループ展や、それにあわせて実施される多数の参加型プログラム、そして会場では作品購入もすることができるといったこの複合的なアートプロジェクトについて、BUGの運営を担当する小林祐希と石井貴子、そしてゲストキュレーターとしてプロジェクトの立ち上げから関わる池田佳穂に語りあってもらった。
展示、交流、購入。3つをつなげるアートプロジェクト「バグスクール」
小林祐希(以下、小林) 「バグスクール」は、「グループ展」「参加型プログラム」「作品購入」といった3つの要素から構成されるアートプロジェクトです。BUGが立ち上がってから2つ目の展覧会として昨年末に第1回を開催し、今年も年末にあわせて第2回展を開くことができました。
石井貴子(以下、石井) BUGの立ち上げ準備中だった3年前からこのプロジェクトは構想されていました。BUGの前身にあたるスペース「クリエイションギャラリーG8」と「ガーディアン・ガーデン」では、1990年代から長らく「Creation Project」(クリエイションプロジェクト、*)というチャリティー企画展を続けていました。これを引き継ぐものをBUGでもつくろうと考えていたのです。また、BUGではアーティストのキャリア支援にも取り組んでいきたいという展望があったので、その要素も入れて企画を進めていきました。
小林 プロジェクト内容については、立案の時点からインディペンデント・キュレーターの池田佳穂さんと相談しながら、一緒に具体化していきました。BUGはアーティストのみならず、アートワーカーの方々にも広く挑戦の機会を提供、支援していきたいと考えており、池田さんとの協働もその一環です。今後も年に数本は、外部キュレーターと展覧会づくりをしていく予定です。
池田さんにお声がけをしたのは、東南アジアでジャンル横断的なキュレーションを実施したり、森美術館の学芸課で働いてこられたというキャリアもさることながら、アーティストと来場者をつなぐ「ラーニング」を重視する姿勢が、BUGの考えややりたいこととつながりそうだと感じたからです。私たちスタッフの多くと同世代ということもあって、勝手に親近感も抱いていました。実際にご一緒してみると、つねに全力で目の前の課題に挑戦していくスタンスなども含め、色々なことを学ばせていただきました。バグスクールというネーミングも、池田さんから提案いただいたものです。
池田佳穂(以下、池田) お声がけいただいて大変うれしかったです。私が目指すキュレーションのスタイルは、アーティストの過去の実績を汲み取り展覧会として見せるだけではなく、彼らとともにこれまでにない実践を積み、いかに新しい「点を打つ」ことができるかというもの。BUGでなら、自分の目指すスタイルを健全に実現していけそうだと感じました。
この企画の前身となるクリエイションプロジェクトも作品の展示・販売を行うといったものでした。それを受け継ぐような企画をつくりたいとの依頼をいただいたとき、アートフェアのようにただ作品を販売するだけではもったいない気がしました。リクルートにはこれまで手厚くアーティスト支援をしてきた歴史があり、BUGでも変わらず注力していくということだったので、もっと踏み込んだことをやれそうだと思ったのです。そこで、アーティストの制作背景やキャラクターをよりよく知る機会を設けて、たくさんの観客にファンになってもらったうえで、作品の販売・購入体験に結びつけたいと提案しました。「バグスクール」というネーミングは、そうした学びあいの場を創出する意味を込めてのものです。
石井 作品の販売に関してはBUGでは初めての経験だったので、受付スタッフの対応などフローづくりから取り組みました。作品を購入いただいた後もアーティストと購入者が長くコミュニケーションをとって良好な関係を築けるよう、両者が守るべき約束ごとを書類にまとめたりもしています。
池田 パフォーマンスやプロジェクトベースで創作するアーティストは、作品がモノとして残りづらいので販売になかなかつなげられないといった悩みがあります。バグスクールの参加アーティストにもそういった方は多かったので、相談のうえ、プロジェクトに関連したピースを違うメディアでつくってみたりと、ファンの手元に届きやすい作品の形態を模索し、販売につなげていきました。
小林 そうした甲斐あって、第1回の終了時点では総計20点の販売が実現しました。アーティストの取り分を除いた収益はセーブ・ザ・チルドレンへ寄付をしています。無事にまとまった額を寄付できてよかったです。
池田 昨年の12月、出展アーティストのひとり平手さんが、参加型プログラム「無痛友情室~検体1997号~」というパフォーマンスを実施しました。そこに参加していた学生の方が、年明けに再度訪ねてきて、平手さんの写真作品を購入してくださいました。パフォーマンスを見て感動し、年末年始にずっと作品購入を検討し続け、ようやく決心がついたのだと話してくれました。展示とプログラムによって「初めての作品購入」の機会を生み出せたのはうれしいことです。
石井 昨年の第1回「バグスクール:うごかしてみる!」では、イベントをとにかく多数開催しました。32日の会期のあいだに、9人のアーティストが15つものプログラムを実施したんです。
小林 プログラムに参加した方々が、アーティストと交流して他愛ない話などをする。そのなかで、人柄や作品の魅力に気づき、いっそう応援をしたくなるというサイクルをつくれたのではないかと思います。プログラムづくりの経験がないアーティストもいたので、池田さんやスタッフと意見を出しあい、皆であれこれ知恵をしぼりながら企画を立てていきました。作品販売についても同様で、価格の検討、書類作成、引き渡し時の梱包方法といった細かいところまで、BUGがアーティストと併走するかたちをとりました。
池田 BUGが標榜している、アーティストから観客まで、関係するすべての人に「寄り添う力」が、存分に発揮されていたと思います。キュレーターに対してもそうで、スタッフの皆さんに何でも気軽に相談できて、湧き出てくる課題の大小を問わず、どんどん調整してくださった。そのため、私はアーティストらとのコミュニケーションに集中することができたので、大変ありがたかったです。
*──「Creation Project」(クリエイションプロジェクト)は、クリエイションギャラリーG8とガーディアン・ガーデンで開催していた、日本のものづくりとデザインの価値や魅力を子供たちに伝えるチャリティープロジェクト。