展示風景より、右は重要文化財の高橋由一《美人花魁》(1872、東京藝術大学蔵)
「性差(ジェンダー)の日本史」会場入口 撮影=筆者
展示風景より、重要文化財の栃木県甲塚古墳出土埴輪(6世紀後半、下野市教育委員会蔵)
展示風景より甲塚古墳出土埴輪(6世紀後半) 水玉模様が特徴の女性の埴輪 撮影=筆者
展示風景より、甲塚古墳出土埴輪(6世紀後半)。女性の埴輪は頭の髷や胸の膨らみで識別できる 撮影=筆者
展示風景より
展示風景より、洛中洛外図屏風「歴博甲本」(16世紀前期、国立歴史民俗博物館蔵、複製) 撮影=筆者
展示風景より、洛中洛外図屏風「歴博甲本」の解説パネル。登場する女性たち一人ひとりに物語があるのだ 撮影=筆者
展示風景より、ぼどことどんじゃ。どんじゃと南部県南地方の女性たちがコギン刺しで布をかさね、麻屑を詰めてつくった袖付きの布団。家長男性が使い続けたもので、重さは14〜15kgになるという。ぼどこも何代にもわたって出産用に使われた敷物。どんじゃ同様に丁寧に作られた
展示風景より。仏教界の女性観も人々の暮らしに大きく影響を与えていた
展示風景より、中央は高橋由一の代表作《美人(花魁)》(1872、東京藝術大学蔵)。モデルとなった花魁の小稲は、この絵を見て「妾はこんな顔ではありんせん」と腹を立て、泣いたという 撮影=筆者
娼妓の暮らしを再構成した展示 撮影=筆者
高橋由一《美人(花魁)》のモデルとなった四代目小稲が主人公の小説 撮影=筆者
展示風景より、新吉原詳細図(1849、個人蔵) 撮影=筆者
展示風景より、戦後に労働省(現 厚生労働省)婦人少年局によって制作された啓蒙ポスター
ユネスコ「世界の記憶」にも指定された山本作兵衛による炭坑記録画《坐り掘り》(田中市石炭・歴史博物館蔵)。筑豊では夫婦共に炭鉱に入るのが一般的であった。つるはしで夫が石炭を彫り、妻が石炭を坑道まで運び出す 撮影=筆者
2025年1月13日お申し込み分まで、クーポン利用で「美術手帖プレミアム」年額プラン初年度20%OFF!
クーポンコード BTP2024-25