ミヤギフトシ連載08:長崎で見る遠藤周作と青来有一への連なり

アーティストのミヤギフトシによるブックレビュー連載。第8回は、青来有一の小説『私は以来市蔵と申します』を発端にして、同じ長崎を舞台にした遠藤周作『沈黙』の世界を辿りながら、連綿とつらなる作家の想像力に迫ります。

遠藤周作文学館付近から外海の海を臨む 撮影=ミヤギフトシ
前へ
次へ

青来有一「私は以来市蔵と申します」、遠藤周作「沈黙」 弱さを引き継いでゆく ミヤギフトシ

キシリタン弾圧の歴史を辿るために、長崎を訪ねた。1日目と2日目は大村や島原半島を回り、3日目は長崎市の北部に位置する外海(そとめ)地区に向かった。それまで晴れていたのに、その日は朝から雨が降り続いていた。外海は、沈黙の碑がある場所。遠藤周作が『沈黙』(1966年)の舞台トモギ村のモデルとした場所に建てた碑に僕が興味を持ったのは、青来有一の『私は以来市蔵と申します』(『すばる』2015年5月号)を読んでからだった。

大村の鈴田牢跡 撮影=ミヤギフトシ
南島原の日野江城跡 撮影=ミヤギフトシ

物語の中で「わたし」は、「人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです」という碑に刻まれた遠藤周作の言葉を下敷きに、様々な小説やテキストを引用し、そして時にそれらのテキストの登場人物たちを物語から引きずり出して語らせる小説『崖っぷちの懺悔室』の構想を思いつく。その執筆過程そのものが、『私は以来市蔵と申します』を構成している。遠藤周作や宮沢賢治、原民喜の作品をはじめ、神に異議申し立てを行うも神の言葉にねじ伏せられるヨブを描いた『旧約聖書 ヨブ記』、息子を幼くして亡くしたH・S・クシュナー『なぜ私だけが苦しむのか−現代のヨブ記』、そしてアウシュヴィッツで母親を亡くした哲学者ハンス・ヨーナス『アウシュヴィッツ以後の神』などを引用しながら、少年時代に原子野となった長崎を目の当たりにした父が生前抱えていたであろう弱さや虚無感に向き合おうとする。

父が虚無感を抱え、晩年はガンで衰えながらも生き続けた理由はなんだったのか。「わたし」は、気弱な父親が生前病床でつぶやいた「なんもしてやれん......、すまんなあ」という言葉を、若い頃に読んだ宮沢賢治「よだかの星」の、鷹からお前は鷹ではないのだから「よだか」ではなく「市蔵」に改名しろという理不尽な要求を突きつけられる非力なよだかに重ねる。

稲佐山から長崎市の夜景 撮影=ミヤギフトシ

よだかは鷹の理不尽な要求を受け入れられず泣き、それでも鷹にはかなわないので、せめて夜空で死に、星になってしまおうと考える。しかし、空に昇るたびに星座たちに拒絶され大地に叩きつけられる。それでもよだかは空を目指し続け、最後はカシオピア座のそばで輝く星となる。「わたし」は、もしもよだかが星になり損ね「市蔵」という名を負わされ情けなく生き続けたら、と考える。

葉のくぼみにたまるわずかな露をすすり、屈辱のなかでもなんとか生きぬいて、だれにも知られることなく消えていったとしても、生きていればもうそれでいい、星の光ほど明るくはなくても尊い青い憐光に包まれるのではないか...... 青来有一『私は以来市蔵と申します』(『すばる』2015年5月号、集英社)より
外海の出津文化村 撮影=ミヤギフトシ

青来有一は、よだかの姿を遠藤周作が『イエスの生涯』で描いたイエスに重ねる。遠藤が描くイエスは圧倒的に無力で、人々に貶められ、弟子たちに裏切られ、孤独に死んでゆく。そこには奇蹟の片鱗も、復活の栄光もない。その姿は「わたし」にとって父を思い起こさせるものでもあった。青来有一は、遠藤が『イエスの生涯』で引用した聖書の一部を、再引用している。

その人には見るべき姿も、威厳も、慕うべき美しさもなかった。 侮られ、棄てられた。 その人は哀しみの人だった。病を知っていた。 忌み嫌われるもののように蔑まれた。 誰も彼を尊ばなかった。 まことその人は我々の病を負い 我々の哀しみを担った......青来有一『私は以来市蔵と申します』(『すばる』2015年5月号、集英社)より
沈黙の碑 撮影=ミヤギフトシ

雨の中市内を抜けて峠を越え、1時間ほどで外海地区に着いた。断崖絶壁の上に建つ遠藤周作文学館に立ち寄ったあと、沈黙の碑を訪ねた。雨が強さを増し、碑を濡らしている。崖下に広がる海は群青と灰色を混ぜたような色で、静かにうねっていた。霧が空を覆い視界を遮っている。「人間がこんなに哀しいのに 主よ 海があまりに碧いのです」という言葉は、『沈黙』には出てこない。しかし、間違いなく作品に通底する嘆きや哀しみと連なるものであり、また、『イエスの生涯』(1973年)で遠藤が描いたガラリヤ湖畔、イエスが山上の垂訓を行った場所、の描写ともどこか似ている。

 人々は貧しく、みじめなのにここの風景はあまりに優しく、あまりに美しい。羊の群れが草をはむ柔らかな丘。湖に影をおとす高いユーカリの林。その林に風がわたる。野には黄色い菊やコクリコの赤い花が咲きみだれている。湖の遠い水面には漁師の舟がうかんでいる。人間はかくも悲しいのに自然はかくもやさしい。 遠藤周作『イエスの生涯』(新潮社、1973年)より
大野教会堂 撮影=ミヤギフトシ
大野教会堂のマリア像 撮影=ミヤギフトシ
その時、践むがいいと銅板のあの人は司祭にむかって言った。践むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。践むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。遠藤周作『沈黙』(新潮社、1966年)より
外海の岸壁 撮影=ミヤギフトシ
雨の外海 撮影=ミヤギフトシ
私は以来市蔵と申します。 私の使命は真実を忘れないで、どんな屈辱をうけようとも生きのびてそれを伝えていくことです。 青来有一『私は以来市蔵と申します』(『すばる』2015年5月号、集英社)より

PROFILE

みやぎ・ふとし 1981年沖縄県生まれ。XYZ collectiveディレクター。生まれ故郷であ る沖縄の政治的・社会的問題と、自身のセクシャリティーを交錯させながら、映像、 写真などを組み合わせたインスタレーションによって詩的な物語を立ち上げるアート プロジェクト「American Boyfriend」を展開。森美術館での「六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの 声」(2016年3月26日〜7月10日)のほか、あいちトリエンナーレ(2016年8月11日〜10月23日)のコラムプロジェクトと映像プログラムに参加。

http://fmiyagi.com