SERIES

長谷川新連載

SERIES / 長谷川新連載

第11回

「展覧会」のなかで「個展」と「グループ展」は共在可能か。長谷川新が見た「自営と共在」展

2017年12月に開催された「自営と共在」は、亜鶴(あず)、市川太郎、鈴木操、角田啓、手塚太加丸による展覧会で、同メンバーでは2度目のグループ展となる。それぞれが独自の表現を見せながらも、それらに共有されるイメージのあり方を探る本展に、長谷川新が迫る。

第8回

公共空間における展示のあり方。長谷川新が見た中崎透のプロジェクト「シュプールを追いかけて」

中崎透×札幌×スキー「シュプールを追いかけて」は「札幌国際芸術祭2017」のいちプロジェクトとして企画された。札幌におけるスキーの歴史に関する資料を、地下鉄大通駅とバスセンター前駅を結ぶ地下コンコースのギャラリー「500メートル美術館」にて展示。

第6回

希薄ながら立体的。長谷川新が見た「エネミー・オブ・ザ・スターズ」展

アーティスト、批評家として活動するロナルド・ジョーンズの作品を中心に、ルイーズ・ローラーやヘルマー・レルスキ、ジュリア・シェアらによる全15作品を展示した「エネミー・オブ・ザ・スターズ」展。かたちやものの記録に政治的な思想がいかに関わるのかを問題提起した本展の「希薄さ」について、長谷川新が論じる。

第5回

展覧会が表現する「意識の流れ」。長谷川新が見た「RIVERRUN」展

台北市立美術館で、台湾の若手作家を中心に、アピチャッポン・ウィーラセタクン、さわひらきらによる全13作品が出品された「RIVERRUN」展。「歴史、記憶、精神について非/連続的に綴ること」をテーマに行われたこの展覧会を、会場となった台北市立美術館の内部空間の特色とともに考察する。

第4回

日本近現代史における写真の在り方。長谷川新が見た「新興写真に始まる│写真集の時代より」展

1930年代に世界的に隆盛していた新興写真の展覧会が、金沢の山鬼文庫で行われた。ナショナリズムとの関連から戦後へと続く、日本を代表する写真家たちの業績を辿る展示と、金沢在住のアマチュア写真家・折橋正一の個展という二部構成をとっている本展を、長谷川新がレビューする。