櫛野展正連載「アウトサイドの隣人たち」:流動体のように
ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載。第84回はC孛(しーぼつ)さんに迫る。

2014年に「ヤンキー人類学」という企画展を開催したとき、参照していたのが、斎藤環さんの書籍『世界が土曜の夜の夢なら——ヤンキーと精神分析』(角川書店)だった。本書は、日本人の根底に流れる「ヤンキーの美学」や「バリバリに目立つバッド・テイスト」の精神性を徹底分析したもので、内容もさることながら、その不思議な書影のイラストがずっと頭に残っていた。そこから10年以上経って、偶然にも装丁に使われたイラストの作者と出会うことができた。
市販の家計簿の上に、シャープペンや色鉛筆やクレヨンなどで描かれた無数のドローイング。画中の不思議な人物像は、人型のキャラクターがメカニックな部品やパーツとキメラ的に合体しているのだが、いずれも不定形に歪んでいる。支持体となった家計簿の規則的なレイアウトの上にそれらが描かれている様は、大きさは異なるが、都市の壁面に描かれたグラフティのようでもあった。キャラクターの背後には、激しい筆致で書かれた言葉の羅列などが見えたが、初見でその意味を解読することは困難を極めた。

「『世界が土曜の夜の夢なら』の装丁で使われた頃は、本名をもじって『概ねたか』という名を使っていました。学生時代から、いまのルーツにつながるような抽象的な絵を描いていましたね。芸術へ興味があったわけではなく、『デジタルモンスター』や『爆丸バトルブローラーズ』、そして『ハイパーヨーヨー』など、レトロゲームやホビーの影響が大きいですね。だから、いまでもゲームをするような感覚で絵を描いています」。
そう語るのは、作者のConstellation Botsuこと、「C孛(しーぼつ)」だ。彼は、1987年に鳥取県鳥取市でひとりっ子として生まれた。両親は夫婦で喫茶店を営んでいたが、あるときから父親が自宅で占い店を経営するようになり、母親はその手伝いをしていたという。