
「CHANEL Presents la Galerie du 19M Tokyo」(森アーツセンターギャラリー)で注目したいグッズ5選
六本木ヒルズの東京シティビュー&森アーツセンターギャラリーを会場に、「CHANEL Presents la Galerie du 19M Tokyo」が10月20日まで開催されている。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介。
六本木ヒルズの東京シティビュー&森アーツセンターギャラリーを会場に、「CHANEL Presents la Galerie du 19M Tokyo」が10月20日まで開催されている。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介。
ロンドンのV&Aサウス・ケンジントンで、イギリス初のマリー・アントワネットをテーマにした大規模な展覧会「マリー・アントワネット・スタイル」が開催中だ。2026年夏には日本への巡回が決定している同展の様子をレポートする。
モノが売り買いされる世界においてなくなることはない「転売」。それはアートの世界でも例外ではない。弁護士・木村剛大が美術作品の転売について所有権や著作権との関係も整理しながら、対抗策の設計に関しても解説。
映画館のなかでも、とくに各館の個性が光るミニシアター。メジャーな映画館での鑑賞体験も楽しいけれど、小さめで個性的な館内で、偏愛を感じさせる作品ラインナップをじっくりと味わうのも映画鑑賞体験の楽しみ方のひとつ。今回は、アート関連映画もみられる都内近郊の個性派ミニシアターを、ライター・ISOに選んでもらった。
戦後日本を代表する建築家・丹下健三(1913〜2005)は、「世界のタンゲ」の異名を持つ20世紀を代表する建築家のひとりだ。大谷幸夫や磯崎新、槇文彦に黒川紀章、そして谷口吉生など、著名な建築家を育成した教育者でもあり、高度経済成長期で人口急増期にあった東京の改革構想「東京計画1960」を発表した都市計画家としても知られている。2025年である今年は丹下の没後20年にあたる。この機会に、現在も残る丹下健三の名建築を見ていこう。
ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館の「V&Aイースト・ストアハウス」(V&A East Storehouse)に、9月13日、待望のデヴィッド・ボウイ・センターがオープンした。所蔵するデヴィッド・ボウイのアーカイヴの中から選りすぐりの品を展示し、それ以外の品々にもアクセスできるチャンスがある。大きな注目を集めている同センターをレポートする。
世界中のオーディエンスに収蔵作品の物語を日々届け、際立った存在感を示すオランダのアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)。そのソーシャルメディア・コンテンツ戦略のコツとは?
ミュージアムによるファンドレイジングの「いま」を追うシリーズ「美術館ファンドレイジング最前線」。第1回は、ファンドレイジングの国内の現状や意義、課題を文化庁と専門家に聞いた。
「大竹伸朗展 網膜」が丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で開催されている。1988年に着想し、翌1989年より制作が始まった「網膜」シリーズが一同に会し、関連作品や資料が展示されたその密度に圧倒される。会場で作家に話を聞いた。
神戸市立博物館で始まった「大ゴッホ展 夜のカフェテラス」。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
一般の人々が日常の暮らしのなかで生み出し、使い続けてきた「民具」。一見ただの古い道具に見えるかもしれませんが、様々な切り口から観察してみることで、ユニークな造形や意外な機能性といった「デザインの工夫」に気がつくことができます。第9回目は「つくりかけの民具」。これなーんだ?
2023年末までウェブ版「美術手帖」で続いた、インディペンデントキュレーター・金澤韻による連載「中国現代美術館のいま」。コロナ禍終盤から状況が変化し、経済の低迷によって大きな影響を与えられた中国の現代アートシーン。番外編として、北京の松美術館と中間美術館をお届けする。
東京都美術館で開催中の「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(〜12月21日)。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
人間と植物との関係をテーマに作品を制作してきたアーティスト・平子雄一の個展「平子雄一展 ORIGIN」が、岡山県立美術館で開催されている。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
香港同様に植民地支配の経験を共有しながらも、対抗や変革ではなく時流に応じて姿を変え、多文化を柔軟に吸収してきた観光都市・マカオ。ここで開幕した「マカオ国際アートビエンナーレ2025」を現地からレポートでお届けする。
東京・京橋のCREATIVE MUSEUM TOKYOでスタートした「HOKUSAI - ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」(〜11月30日)。その特設ショップでチェックしたいグッズを、編集部がピックアップして紹介する。
いま九州のアートシーンが熱く盛り上がっている。今月末には福岡市の「アートフェアアジア福岡」と、別府市の「Art Fair Beppu」が同時期開催され、2つの都市間を回遊してアートに触れる取り組みが行われる。それ以外にもアーティスト支援や新たな文化施設の建設計画などがそれぞれのまちで進んでいるが、なぜ福岡と別府でアートのムーブメントが熱を帯びつつあるのだろうか? 両市の文化行政を牽引する2人、高島宗一郎福岡市長と長野恭紘別府市長に話を聞いた。
山口情報芸術センター[YCAM]で開催されている、マヤ・エリン・マスダによる新作を発表する展覧会「Ecologies of Closeness 痛みが他者でなくなるとき」(〜11月2日)。展覧会のオープニングとして実施された清水知子(東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 教授)とのアーティスト・トークでは、クィアやエコロジーと作品の関係性について議論が交わされた。本インタビューでは、鷲田めるろ(金沢21世紀美術館 館長)が、作品の造形面を中心に話を聞いた。 ※本インタビューは8月7日に実施。