EXHIBITIONS

コレクション展

木茂先生の挿絵考 併陳:近代の洋画

中村不折(画) 北斎鳥跡ヲ利用シテ立田川の図ヲ為ル 1908 神奈川県立近代美術館蔵(青木文庫)

 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館で、コレクション展「木茂先生の挿絵考 併陳:近代の洋画」が開催される。

 コレクション展「木茂先生の挿絵考」は、明治美術の研究者で愛書家の青木茂(1932〜2021)の旧蔵書として神奈川県立近代美術館 鎌倉別館に収蔵された約1万冊の「青木文庫」を紹介する展覧会。自らを「書痴」と称して収集した膨大な古書・資料のなかから「挿絵」に関する書籍、雑誌、および新聞・雑誌挿絵の切抜スクラップ帖、挿絵原画を展示する。幕末から明治、大正、昭和の初期にかけて印刷技術が大きく変化するなかで、木版、銅版、石版、そして金属版へと移行した挿絵の変遷を青木の眼を通してたどる。

 文字情報を補足する役割を担って生まれた「挿絵」は「挿画」ともいわれ、図譜や地理書から、教科書、新聞、雑誌、書籍でも使用されるようになった。本展では、新聞挿絵のような物語の一場面を描いたものから「口絵」「コマ絵」「装画」「戯画」「漫画」などを紹介。中村不折(1866〜1943)、小杉未醒(1881〜1964)らによる戯画や、雑誌『明星』に発表された、山本鼎(1882〜1946)の創作版画の第1号と目される《漁夫》などを展示する。

 また「併陳:近代の洋画」では、これらと時代をあわせ、収蔵品のなかから浅井忠(1856〜1907)、黒田清輝(1866〜1924)、藤島武二(1867〜1943)、中澤弘光(1874〜1964)、三宅克己(1874〜1954)、岸田劉生(1891〜1929)らによる近代洋画の名品を紹介する。