EXHIBITIONS

アンドレアス・グライナー、保良雄「A Drop of Water」

 faro WORKPLACE(FARO中目黒1階)、FARO神楽坂1階ギャラリーで、アンドレアス・グライナー、保良雄による展覧会「A Drop of Water」が開催されている。

 世界的な環境危機が課題として突きつけられるなか、近年では山火事や水害などの自然災害が多発し、私たちの生活にも直接的な影響を及ぼすようになった。このような状況下で、アンドレアス・グライナーと保良雄は、自然と文化の関わりやその歴史に強い関心を寄せ、作品を通じて問いを投げかける。

「Kulturfrau(クルトゥールフラウ)」という言葉は、第二次世界大戦後のドイツで植樹活動を行った女性たちを指し、その姿はドイツのコインにも刻まれている。ドイツ語で「Kultur」は「文化・教養」を意味すると同時に、「耕作・開墾・栽培」といった意味も含む。「Frau(フラウ)」は「女性」を指すとともに、人名の後につけて「~さん」という敬称として使われる言葉だ。

 制作の過程において、グライナーは森へと分け入り、保良はヒマラヤの山々を登るなど、それぞれ異なるアプローチで自然と向きあってきた。一本の樹を植えることから始まり、それがやがて大きな森へと成長させる。ふたりのアーティストの姿勢は、戦後の混迷期に自然と向きあった「Kulturfrau」の行動に重なるところがあるという。

 本展の両会場では、グライナーはハンバッハの森をリサーチし、撮影した膨大な画像アーカイブをもとにした作品を、保良は福島県大熊町に入り、この地の土についてリサーチを進めた作品を中心に、自然と文化の関係性についての洞察から制作されたインスタレーション・映像・オブジェなど、多様な表現方法による作品を展示している。