EXHIBITIONS
黒痕、沈む光 –土佐白金紙–
PGIで「黒痕、沈む光 –土佐白金紙–」が開催されている。
本展では、「土佐白金紙」を使用した10名の写真家の作品を展示。土佐白金紙は、いの町地域雇用創造協議会の支援のもと、吉岡さとる、山根綾子の協力を得て、若手の紙漉き職人グループ「土佐の山・紙資源の会」とPGIで共同開発した和紙だ。試作とテストプリントを重ね、プラチナプリントに理想的な特性を追求したものとなっている。
プラチナプリントの支持体として和紙の需要は年々高まっており、とくに雁皮紙の緻密さと透明感、洋紙にはない繊細な質感が評価されている。しかし、雁皮紙は温湿度の影響を受けやすく、縮緬皺や折れがつきやすいなど扱いにくさの問題がある。
こうした問題を解決するため、土佐白金紙では、いの町吾北産の楮を主成分とし、国産雁皮を配合。熟練した紙漉き職人が繊維を傷めないよう細心の注意を払って仕上げることで、長期保存に適した耐久性を実現した、プラチナプリントの特性である「500年の保存性」を最大限に活かした支持体となっている。2013年の発売以来、国内外の写真家やプリンターから高い評価を受けている。
本展では、それぞれ異なる作風を持つ作家たちが、本紙の特性を最大限に活かし、ほかでは得られない質感と奥行きを追求した。プラチナプリントと土佐和紙が生み出す表現の可能性を体感してほしい。また、プラチナプリント以外の技法での出展もある。出展作家は、井津建郎、マーク&クリスティン・シンク、伊藤義彦、清家正信、川田喜久治、サラ・ムーン、櫻井尚子、八木清、志鎌猛、吉岡さとる。
本展では、「土佐白金紙」を使用した10名の写真家の作品を展示。土佐白金紙は、いの町地域雇用創造協議会の支援のもと、吉岡さとる、山根綾子の協力を得て、若手の紙漉き職人グループ「土佐の山・紙資源の会」とPGIで共同開発した和紙だ。試作とテストプリントを重ね、プラチナプリントに理想的な特性を追求したものとなっている。
プラチナプリントの支持体として和紙の需要は年々高まっており、とくに雁皮紙の緻密さと透明感、洋紙にはない繊細な質感が評価されている。しかし、雁皮紙は温湿度の影響を受けやすく、縮緬皺や折れがつきやすいなど扱いにくさの問題がある。
こうした問題を解決するため、土佐白金紙では、いの町吾北産の楮を主成分とし、国産雁皮を配合。熟練した紙漉き職人が繊維を傷めないよう細心の注意を払って仕上げることで、長期保存に適した耐久性を実現した、プラチナプリントの特性である「500年の保存性」を最大限に活かした支持体となっている。2013年の発売以来、国内外の写真家やプリンターから高い評価を受けている。
本展では、それぞれ異なる作風を持つ作家たちが、本紙の特性を最大限に活かし、ほかでは得られない質感と奥行きを追求した。プラチナプリントと土佐和紙が生み出す表現の可能性を体感してほしい。また、プラチナプリント以外の技法での出展もある。出展作家は、井津建郎、マーク&クリスティン・シンク、伊藤義彦、清家正信、川田喜久治、サラ・ムーン、櫻井尚子、八木清、志鎌猛、吉岡さとる。