EXHIBITIONS
開館30周年記念・震災復興祈念
長谷川等伯展 ~帰ってきた国宝・松林図屏風~
石川県七尾美術館で「開館30周年記念・震災復興祈念 長谷川等伯展 ~帰ってきた国宝・松林図屏風~」が開催されている。
長谷川等伯(1539~1610)は能登七尾出身。桃山時代に京都で活躍した日本を代表する画家だ。20歳代には絵仏師として能登で活躍。30歳代には活動の舞台を京都へ移して、長谷川一派を率いて狩野派に対抗し、豊臣秀吉の御用や大寺院の障壁画制作などを手がけて活躍した。
同館は、等伯出身地の美術館として毎年「長谷川等伯展」を開催しており、本展で29回目を迎える。2005年の「開館10周年 国宝・松林図屏風 長谷川等伯展」では、約6万人都市で約5万7000人の来場者を記録。
今回の展示では、日本水墨画の最高傑作とされる《松林図屏風》の公開に向け、所蔵先の東京国立博物館や寺院などから内諾を得ていたところ、能登半島地震に見舞われた。
大地震のなかで救出された作品や被災寺院所蔵の能登時代作品を加え、「能登時代の長谷川等伯」「松林図を中心とする水墨画の表現」「晩年水墨画への展開」の3テーマで19点の公開に向けて、再び歩み始めた同館。本展は、全国から多くの人が能登に訪れ、また能登の人々に感動を届けることが目指されている。
長谷川等伯(1539~1610)は能登七尾出身。桃山時代に京都で活躍した日本を代表する画家だ。20歳代には絵仏師として能登で活躍。30歳代には活動の舞台を京都へ移して、長谷川一派を率いて狩野派に対抗し、豊臣秀吉の御用や大寺院の障壁画制作などを手がけて活躍した。
同館は、等伯出身地の美術館として毎年「長谷川等伯展」を開催しており、本展で29回目を迎える。2005年の「開館10周年 国宝・松林図屏風 長谷川等伯展」では、約6万人都市で約5万7000人の来場者を記録。
今回の展示では、日本水墨画の最高傑作とされる《松林図屏風》の公開に向け、所蔵先の東京国立博物館や寺院などから内諾を得ていたところ、能登半島地震に見舞われた。
大地震のなかで救出された作品や被災寺院所蔵の能登時代作品を加え、「能登時代の長谷川等伯」「松林図を中心とする水墨画の表現」「晩年水墨画への展開」の3テーマで19点の公開に向けて、再び歩み始めた同館。本展は、全国から多くの人が能登に訪れ、また能登の人々に感動を届けることが目指されている。