茅ヶ崎市美術館で「『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり」が開催。岸田劉生の装幀版画をまとめて展示
武者小路実篤や志賀直哉らが生み出した雑誌『白樺』。これに着目した展覧会「『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり」が、茅ヶ崎市美術館で開催される。

武者小路実篤や志賀直哉ら学習院同窓を中心に、1910年から23年まで刊行された雑誌『白樺』。その展覧会「『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり」が、茅ヶ崎市美術館で開催される。
明治から大正にかけての日本は西洋から多様な文化や価値観・思想が流入し、印刷技術も飛躍的な発展を遂げた時代であり、多彩な雑誌が次々と生まれた。そのなかで『白樺』は、実篤や直哉ら自身の小説や批評を発表する場であると同時に、レンブラント・ファン・レインやジョルジュ・ルオーといった西洋の画家や作品を図版や評論を通して紹介。その芸術表現の背景にある精神性にも焦点を当てた点が大きな特徴だ。

本展は、小説家でありながら美術へも強い関心を抱き自身も絵筆を取っていた実篤と、『白樺』の表紙を多く手がけた岸田劉生にそれぞれ焦点を当て、近代日本における西洋美術受容の一側面を探るもの。
同館所蔵の岸田劉生が手がけた装幀版画をまとめて展示する。『白樺』をはじめ、武者小路実篤ら白樺派の詩や小説作品、そして自身の画集など、様々な書籍を彩った装幀版画を楽しめるだろう。

また、貴重な実篤の油彩画のスケッチブックや、白樺派が主催した西洋美術の展覧会や同時期に生まれた美術雑誌、文芸雑誌なども紹介。雑誌というメディアによって共有された理念や価値観の広がりを、作品および関連資料を通じて当時の空気とともに伝える。

