「柚木沙弥郎 永遠のいま」が東京オペラシティ アートギャラリーで開催へ。75年にわたる創作活動を回顧
東京・初台の東京オペラシティ アートギャラリーで、「柚木沙弥郎 永遠のいま」が開催される。

2024年に101歳の生涯を閉じた染色家、柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう、1922〜2024)。その大規模回顧展「柚木沙弥郎 永遠のいま」が、東京・初台の東京オペラシティ アートギャラリーで開催される。会期は10月24日〜12月21日。

岩立フォークテキスタイルミュージアム蔵
柚木は洋画家・柚木久太の次男として1922年に東京に生まれる。東京帝国大学美学・美術史学科在学中に学徒出陣し、戦後は父の生家のある倉敷へ復員。就職した大原美術館で、柳宗悦らの民藝の思想と芹沢銈介の型染カレンダーに出会い、染色を志した。芹沢のもとで染色の基礎を学んだ後、日本民藝館展や国画会、個展などを通じて、自由でのびやかな形と豊かな色彩の染色作品を数多く世に送り出したことで知られる。80年代以降は染色を主軸にしながらも、版画やコラージュ、絵本、立体作品、ガラス絵など、その創作はジャンルを超えて広がりを見せ、2000年代に入ると、インテリアショップ、イデー(IDÉE)での展覧会や、カフェやホテル内のアートワーク、企業との協働による製品づくりなど、現代のくらしと結びついた活動でも知られるようになる一方、実用を離れた自由な表現としての染色作品を制作し続けた。