「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2025」開幕レポート。10年続くアートフェアの舞台裏とは?
アジアをコンセプトとしたアートフェア「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2025」が今年も3日間の会期をスタートさせた。このアートフェアが10年継続できた理由とは何か。会場の様子とともにお届けする。

アジアをコンセプトとしたアートフェア「ART FAIR ASIA FUKUOKA」(AFAF)。今年10回目となる「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2025」がマリンメッセ福岡B館にて3日間の会期をスタートさせた。

今年も保税展示場の許可を受けて開催される同フェアでは、海外出展者が輸入税等を留保された状態で作品を展示することが可能。この制度を活用する国内外のアートフェアやギャラリーはいくつか存在するが、4年連続保税展示場制度を活用するアートフェアはAFAFのみだという。海外出展者が安心して作品を持ち込み展示できる環境を整備するためには、このような施策の継続が重要となってくる。

同フェアには今年も100を超えるギャラリーが出展。今年は「Galleries」「Collaboration」「Partner」「AFAF Special Booth」のほか、「Masters」「First Collections」「Leading ASIA」「Feature」といった、ブースごとの多様なプレゼンテーションが光る。さらに、大型インスタレーションを展示する「Infinity」や、ライブパフォーマンスを行う「Moment」といった、新たな試みも見どころと言えるだろう。
国内外の83ギャラリーが集う「Galleries」には、小山登美夫ギャラリー、みぞえ画廊、ミヅマアートギャラリー、√K Contemporary、東京画廊+BTAPなどといった東京を拠点とするギャラリーが大部分を占めており、そのほか福岡をはじめ、京都、名古屋を拠点とするギャラリーが出展している。海外ギャラリーは全体のうち9ギャラリーとなった。






企業・学校による「Collaboration」にも注目したい。福岡県によるレジデンスプログラムや九州産業大学芸術表現学科など、地域に根ざすアーティストらによる作品も各ブースにずらりと並ぶほか、一般財団法人九州美術振興財団は、戦後福岡で誕生した前衛芸術集団「九州派」を取り上げ、同団体解散後の動向に光を当てている。キュレーターには山口洋三、山本浩貴らが名を連ねる。
