• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 東京初、奈良国立博物館の名品が渋谷に集結。最先端の街で楽し…
2022.4.29

東京初、奈良国立博物館の名品が渋谷に集結。最先端の街で楽しむ仏教美術の粋

日本の国立博物館のなかでも宗教美術を専門に収集、研究を担っている奈良国立博物館。日本における仏教揺籃の地にある同館の名品が東京・渋谷の松濤美術館に出張中だ。時代・文化の最先端を行く地で仏教美術に触れる「SHIBUYAで仏教美術」展を訪ねた。

文=坂本裕子

第1部 前期展示風景より 撮影=筆者
前へ
次へ

 鹿が自由に憩う奈良公園の一角に、その地に溶け込むように位置する奈良国立博物館。1895(明治28)年、東京国立博物館に次いで、日本で2番目の国立博物館として開館し、その歴史は127年におよぶ。以来、同館は仏教と神道も含めた宗教美術を専門に活動を続け、現在の収蔵品は国宝13件、重要文化財306件を含むおよそ2000件。ここを訪れれば、日本仏教美術史を作品でたどることができる。毎秋に開催される「正倉院展」でおなじみの方も多いだろう。

 この奈良国立博物館の所蔵品から選りすぐりの83件が、東京・渋谷の松濤美術館にやってきている。前後期を通じて国宝2件、重文14件という「奈良博の名品展」である。なかでも、浄土信仰において、悪鬼を退治する善神の姿を恐ろしくも生き生きと描いた《辟邪絵(へきじゃえ)》と、牛皮に彩色と截金でたおやかな迦陵頻伽(かりょうびんが)が描かれた《牛皮華鬘(ごひけまん)》の2件の国宝は必見だ。

辟邪絵 天刑星(部分) 紙本著色 平安-鎌倉時代(12世紀) 国宝 奈良国立博物館(4/9~5/8展示) 画像提供=奈良国立博物館
牛皮華鬘(登号) 彩色 截金 平安時代(11世紀) 国宝 奈良国立博物館(4/9~5/8展示) 画像提供=奈良国立博物館

 仏教関連の展覧会は毎年東京でも開催され、ときには同館所蔵の作品も出展されるため、ピンとこないかもしれないが、意外なことに、同館のみの名品展が東京で公開されるのは今回が初めてのことなのだ。しかも、ストリートアートや最先端の若者文化でにぎわう渋谷での開催、ミスマッチな感じがまた新鮮な感覚をもたらす。

 会場は、大きく2部構成。「第1部:日本の仏教の流れ」では、日本における仏教の展開を名品で追っていく。

第1部 前期展示風景より 撮影=筆者

 釈迦によりインドで創始され、その後中国・朝鮮半島を経て伝来した仏教は、聖徳太子らの尽力で国家宗教として定着、多くの僧が中国に渡り、学んだ成果を持ち帰る。最澄、空海らが唐の最新宗教として密教を伝え、その後天台僧の円仁がもたらした浄土信仰が平安貴族たちに大いに信仰され、鎌倉時代へと至る。その間には、自然信仰にもとづいた日本古来の神道とも融合され、日本の神々は、仏教の仏菩薩が姿を変えたものとする「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)」が生み出された。

 仏教における表象は、まずは分割された釈迦の遺骨とされる「仏舎利」の信仰に始まった。これは日本にも伝わり、舎利を収容するための豪華な厨子が造られている。そこから菩薩や観音の姿や彼らがおわす世界が画に描かれ、像が造られるようになる。さらに密教の誕生により、多面多臂(ためんたひ)、憤怒(ふんぬ)の形相の異形の姿が生まれ、聖なる像の姿は多様化していく。併せてその世界観を表した曼荼羅図も制作され、修法の際に用いられる法具もそろい、体系化されていくのがわかるだろう。浄土信仰では、死後、極楽へと導く来迎図が表され、信仰の対象になっていった。なかには、人髪を繡い込んだ刺繡でつくられたものもある。

 本地垂迹図では、もっとも代表的な春日宮の作例が紹介される。仏菩薩は本来の姿(本地)、神は仮の姿(垂迹)とされ、神社の祭神にはそれぞれに本地仏が当てられているのを、春日山の風景と梵字の表現にみることができる。

 そして日本固有のものとして発展した絵巻では、浄土信仰の教えを絵解きする六道絵や地獄絵がしばしば描かれる。こうして仏教が日本で受容され、展開していくさまを絵画や経典、仏具などに見いだしていく。

第1部 第2章「密教」前期展示風景より 撮影=筆者
第1部 第2章「密教」前期展示風景より 撮影=筆者

 「第2部:珠玉の名品たち―まほろばの国から」では、仏像、書跡、工芸という諸分野からアプローチ、まさに「珠玉」の名品で、その美、その技、その想いを感じる。同時に、鎌倉時代から江戸時代、そして明治の文人・茶人たちまで、その後の日本の美術に重要な要素として生き続けた禅宗について、禅僧の墨蹟がそれを補完する。

 仏像では、飛鳥時代の《観音菩薩立像》にはじまり、等身大の如意輪観音像としては現存で2番目に古い《如意輪観音坐像》が、量感のある体つきと切れ長の目に平安時代前期の特徴を示す。そして鎌倉時代の写実的で動きのある《毘沙門天立像》が並ぶことで各時代の表現の変遷を語る。ことに《如意輪観音菩薩坐像》は、じつに優雅なたたずまいで、すばらしい。

第2部 第1章「御仏と出会う―仏像」前期展示風景より、《薬師如来坐像》、《如意輪観音菩薩坐像》《毘沙門天立像》 撮影=筆者
第2部 第3章「仏教香華の粋」前期展示風景より 撮影=筆者

 墨蹟では、平安時代の最古の原本である民部省の公文書《民部省符》(5/10~29展示)から、藤原定家の《明月記断簡》(4/9~5/8展示)、鎌倉期の《明恵上人夢日記(四月二十二日)》(5/10~29展示)に《慈円僧正懐紙》(4/26~5/8展示)、南北朝期の禅僧・夢想疎石による《夢想疎石墨蹟 円覚経偈》(4/9~5/8展示)、禅宗文化と深く関わりのある室町将軍・足利義満の《足利義満書状案》(4/9~5/8展示)など、これまた一品揃いだ。

第2部 第2章「うるわしの書」前期展示風景より 撮影=筆者
第2部 第2章「うるわしの書」前期展示風景より 撮影=筆者

 工芸品では、この状態で遺っていることが奇跡的という《牛皮華鬘》(4/9~5/8展示)をはじめ、《経帙(きょうちつ)》(4/9~5/8展示)や《散蓮華蝶文螺鈿卓(ちりれんげちょうもんらでんしょく)》(5/10~5/29展示)など、日本の繊細で高度な技術を感じさせるものとともに、粘りのある立体感を持つ四大明王の姿をあしらった《四大明王五鈷鈴》や、銅製の《柄香炉》といった、中国からもたらされ、いまに伝えられた品々も並ぶ。これらには使用した跡がみられ、大切にされながらも実用品であったことを感じさせて興味深い。

展示風景より、国宝《牛皮華鬘》(平安時代11世紀)(4/9〜5/8展示)。東寺に伝わった牛皮製の華鬘は、堂内を荘厳していたもの。現在13枚と残片が遺る。奇跡的に彩色も美しく残った貴重な作品は、裏面も同様に彩色されているそうだ 撮影=筆者
展示風景より、《経帙》(平安時代 12世紀)(4/9〜5/8展示)。複数の経巻をまとめるための上包みである本作は、和紙を芯として雲母と黒く染めた竹ひごを敷き詰めて、色糸で飾り編をした繊細なもの。縁の錦裂や金銅製の蝶の止め金具にも注目 撮影=筆者
展示風景より、《転法輪筒》(平安時代 12世紀)。被蓋を持つ筒状の容れ物は、国家存亡の際などに怨敵降伏のために行われる密教修法の折に壇上に安置される仏具。筒内に相手の姿や名を記した紙を入れるのだという。いわば“呪い筒” 撮影=筆者

 それぞれのテーマで作品数は限られるが、いずれも「各時代の表現の違いがわかる名品。御仏教美術の入門的な内容だが、一級品で学べる贅沢な空間」(学芸員談)。

 明るく、作品に近い松濤美術館の展示で、これだけの名品を1点1点、その特徴とともに細部まで間近にみられるのは嬉しい機会だ。

 仏教美術になじみのない人には入門として、仏教美術ファンにはまたとない名品堪能の場として、どちらにもおすすめの空間になっている。ちょっとSHIBUYAで仏教美術、と“洒落こんで”みるのはいかがだろうか。

展示風景より、《笈(おい)》(室町時代 15世紀)。修験道の山伏が山岳修行に入る際に、仏像や仏具を収納して背負ったもの。緻密な線刻がなされた金具に覆われ、これだけでも相当の重さであることを考えると、彼らの信仰への想いもより感じられる 撮影=筆者