「浮世絵お化け屋敷」(太田記念美術館)開幕レポート。不気味な幽霊からユーモアあふれる異形の存在まで
東京・神宮前の太田記念美術館で「浮世絵お化け屋敷」展がスタートした。会期は9月29日まで。
東京・神宮前の太田記念美術館で「浮世絵お化け屋敷」展がスタートした。前後期の開催で、前期は9月1日まで。後期は9月6日〜29日(前後期で全点展示替え)。担当学芸員は日野原健司(同館主席学芸員)。
同館では、2017年の「月岡芳年 妖怪大図鑑」をはじめ、定期的に幽霊やお化けを題材とする夏ならではの展覧会を開催してきた。本展では、歌川国芳、そして月岡芳年や歌川国貞といった歌川派の人気浮世絵師による作品を前後期合わせて174点展示(前期は87点)。おどろおどろしい妖怪や幽霊から、ユーモアあふれる謎のお化けたちまで多様な作品が一堂に会する機会となっている。
また、今回展示される作品の約2割が近年新たに収蔵されたもの。同館によく足を運ばれるかたでも、初めて目にする作品も数多くあるのではないだろうか。
展示タイトルに「お化け屋敷」とあるように、会場では怪しげなお屋敷が描かれた浮世絵から展示がスタートしている。絵が示すストーリーのみでも十分におもしろいが、絵師によって工夫された構図、そして幽霊やお化けならではの細やかな描写にも注目してみてほしい。
また、歌舞伎でも人気の演目のひとつである『東海道四谷怪談』のワンシーンを描いた《形見草四谷怪談》には、早替わりの場面で行われる「戸板返し」を紙面上で表現するなど、独自の工夫も施されている。
国芳をはじめとする絵師らが好んでよく描いたという画題のひとつが、大物浦(だいもつのうら)で義経に襲いかかる平家の亡霊たちだ。歌川芳員の《大物浦難風之図》では、義経一行を乗せた船に覆い被さる大波がよく見ると髑髏の顔のように描かれている。壇ノ浦で命を落とした平知盛の亡霊も波の上には描かれている。
幽霊やお化けのほかにも、会場では鬼や狐、土蜘蛛、河童、鵺といった、異形の存在も数多く紹介されている。同じ画題でも、絵師の技術や時代によって描き方が変化しているのを比較するのもおもしろいだろう。
ほかにも、昨今話題となったゲーム『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』の元ネタとも言える「本所七不思議」をテーマとしたシリーズ作品も展示されているため、この機会にぜひ足を運んでほしい。