「戦後80年-戦争とハンセン病」(国立ハンセン病資料館)開幕レポート。果たして本当に戦後か、ハンセン病患者・回復者の戦争の記憶をたどる
国立ハンセン病資料館で、ギャラリー展「戦後80年-戦争とハンセン病」がスタートした。会期は8月31日まで。

東京・東村山にある国立ハンセン病資料館で、ギャラリー展「戦後80年-戦争とハンセン病」がスタートした。会期は8月31日まで。担当学芸員は吉國元(国立ハンセン病資料館 事業部事業課)。
国立ハンセン病資料館とは、患者・回復者とその家族の名誉回復を図るために、ハンセン病に関する正しい知識の普及や理解の促進による、偏見や差別、排除の解消を目指す施設だ。
同館において初めて「戦争」というテーマを取り上げる本展は、九段下にあるしょうけい館(戦傷病者史料館)との共催企画として開催されている。「戦時下のハンセン病療養所」「日本植民地下の療養所」「沖縄戦」などに関連する資料を展示することで、戦争がハンセン病患者の隔離を強化し、戦争が隔離下の被害をより深刻にしたという事実を浮き彫りにすることを試みるものとなっている。
国立ハンセン病資料館の学芸員で美術家の吉國は、本展の開催にあたって次のように述べた。「リサーチしていくなかで、戦争がハンセン病患者・回復者の隔離を強化し、被害を深刻化したことがわかった。日清・日露戦争に勝利した日本は、国辱と考えてハンセン病患者の隔離を行ったが、その影響が終戦後から現在に至るまで及んでいる。国が行ってきた過ちを見つめ直し後世へ伝えることで、差別のない世界をつくっていきたい」。
