EXHIBITIONS

眠りの落下|Falling asleep

POOL SIDE GALLERY
2025.03.21 - 04.20
 POOL SIDE GALLERYで「眠りの落下|Falling asleep」が開催されている。出展作家は、恩田聡一郎、金塚良菜、中川暁文、宮崎竜成。

 以下、本展のステートメントとなる。

「眠りは、夜によって生み出される。夜がなければ、眠りは存在する理由がないであろうし、生物は、終わりのない一日に自分を疲弊せずに活動できるようにつくられることであろう(ジャン=リュック・ナンシー『眠りの落下』p.38、吉田晴海訳、イリス舎)。

 すべての動物のうち、眠ることないしそれに近い状態に陥ることのない存在は現在では見つかっていない。そして、眠りはすべての動物に対して与えられるものでも、満たすものでもなく、ただ自らの内側によって眠りに『落ちる』のである。また、眠りは抗うことを許さない。どんなに屈強な動物であろうと、絶対的な支配者であろうとそれに変わりはない。己の力のみであらゆる者を屈服させる暴君でさえも、眠りによって安心できる場所や、自身の身体を狙われぬようにほかの他者へとその身を預けなければならない。

 その屈強な足をだらりと伸ばし、身体を地面に倒れさせるようにして。こうした眠りにおける落下ないし転倒は、それは少し抽象的に換言するならば、理性で押さえつけることができない身体そのものの現象であり、家父長制などの倒錯、あるいは規範のなかに潜む無防備と言える。このように『眠り』はただ生理現象として処理されるだけでなく、社会的な活動に対して示唆的な態度を私たちに要請する。

 今日の大量消費とその生産体系に私たちの身体自体も取り込まれてしまった資本主義において、資本としての身体はまさに眠りの否定である。そこでの眠りが身体の回復としても機能することに再び目を向ける。権力、規範、理性といった抑圧的に機能する垂直性を、眠りによって一度それを掘り崩す無防備な水平性にすること。そして、どのように生きるのかを思考するために死のプロセスやその瞬間について丁寧に触れようとすること。そのために一度、深く、眠りに落ちること。

 眠りはこうした様々な位相の束が活動と静止のリズムを伴って、あるいは活動と静止の決定的な特異点としての落下=転倒によって身体それ自体について問いを投げかける。

 本企画は、眠りの落下=転倒地点をできる限り最高瞬間風速で遅延させることによって社会と身体とのリズムを取り直すための展覧会である」(展覧会ウェブサイトより)。