EXHIBITIONS
新しい南画の世界 ― 浜口陽三と後藤理絵、重野克明、染谷悠子、西久松綾、吉増剛造 ―
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションで「新しい南画の世界 ― 浜口陽三と後藤理絵、重野克明、染谷悠子、西久松綾、吉増剛造 ―」が開催されている。
江戸時代17世紀半ばに生まれた南画は、昭和前期まで文化の一大潮流であった。浜口陽三の銅版画作品にも南画の影響がある。本展では、試みとして現代のなかに南画を探す。
美術評論家・洲之内徹は「浜口陽三の仕事の根底には、宋元写生画の構図が横たわっている」と言う。宋と元の写生画とは、南画のことである。陽三の父君の第十代儀兵衛は、小室翠雲に師事して南画を学んだ。さらに数代前の浜口灌圃は、紀州の南画家・野呂介石の弟子であった。陽三と南画の世界との親和性は、浜口家の伝統となっている。詩と書と画、その3つを表現するのが正統的な南画家=文人画家とされ、現在、その系譜に連なる作家はあまり見つかっていない。しかしながら、南画の伝統を意識しながら、新しい表現を模索する現代の美術家や詩人、書家は存在し、活動を続けている。
本展では、そうした南画のスピリットに照応しあう現代の作家たちの作品を展示することで「新しい南画の世界」を表現する。
江戸時代17世紀半ばに生まれた南画は、昭和前期まで文化の一大潮流であった。浜口陽三の銅版画作品にも南画の影響がある。本展では、試みとして現代のなかに南画を探す。
美術評論家・洲之内徹は「浜口陽三の仕事の根底には、宋元写生画の構図が横たわっている」と言う。宋と元の写生画とは、南画のことである。陽三の父君の第十代儀兵衛は、小室翠雲に師事して南画を学んだ。さらに数代前の浜口灌圃は、紀州の南画家・野呂介石の弟子であった。陽三と南画の世界との親和性は、浜口家の伝統となっている。詩と書と画、その3つを表現するのが正統的な南画家=文人画家とされ、現在、その系譜に連なる作家はあまり見つかっていない。しかしながら、南画の伝統を意識しながら、新しい表現を模索する現代の美術家や詩人、書家は存在し、活動を続けている。
本展では、そうした南画のスピリットに照応しあう現代の作家たちの作品を展示することで「新しい南画の世界」を表現する。