• HOME
  • MAGAZINE
  • INSIGHT
  • アーティゾン、京セラ美術館から千葉市美術館まで。2020年…
2020.7.24

アーティゾン、京セラ美術館から千葉市美術館まで。2020年に開館&リニューアルの美術館まとめ

新型コロナウイルスの感染拡大で大きな影響を受けつつも、今年は様々な美術館が開館やリニューアルを迎えている。その一覧を時系列でまとめた。

京都市京セラ美術館外観 
前へ
次へ

京橋に誕生した巨大美術館:アーティゾン美術館

開館時のアーティゾン美術館

 1952年に開館し、2015年に閉館したブリヂストン美術館。これを前身とするアーティゾン美術館が、1月18日に開館した。アーティゾン美術館は2019年に竣工した高層ビル「ミュージアムタワー京橋」の1~6階に位置し、延べ床面積は6715平米、展示室の総面積は2100平米を誇る巨大な美術館。新型コロナウイルス発生以前からチケットの日時指定制を導入しており、混雑緩和による快適な鑑賞環境の提供を試みている。

 プログラムでは、石橋財団のコレクションと現代美術家が共演する「ジャム・セッション」など現代美術への新たな取り組みを見せている。

 10月25日までは、その第1弾として「鴻池朋子 ちゅうがえり」が開催中。巨大なインスタレーションを中心に構成された展覧会に注目だ。

「鴻池朋子 ちゅうがえり」展示風景より

館長は青木淳:京都市京セラ美術館

京都市京セラ美術館本館

 公立美術館としては上野の東京都美術館に次ぐ日本で二番目の公立美術館として1933年に開館した京都市美術館。この歴史的な美術館を大規模改修し、ネーミングライツを導入したのが京都市京セラ美術館だ。同館は当初3月21日開館予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で開館を延期。5月26日に開館を迎えた。

 京都市京セラ美術館は、帝冠様式の既存の本館を残しつつ、現代美術などを中心に展示する新館「東山キューブ」を加えた大規模な美術館。エントランスに広がるスロープ状の広場「京セラスクエア」など、機能的なアップデートを加えながら、既存の意匠をできる限り生かした改修は、建築家で館長にも就任した青木淳が手がけた。

京都市京セラ美術館本館
京都市京セラ美術館本館

 東山キューブでは、こけら落としとして「杉本博司 瑠璃の浄土」(〜10月4日)が開催。今後も「THE ドラえもん展 KYOTO 2020」や「ANDY WARHOL KYOTO/アンディ・ウォーホル・キョウト」(ともに会期未定)など、これまでの京都市美術館とは異なるジャンルの企画展が行われる。

「杉本博司 瑠璃の浄土」(5月26日〜10月4日) 硝子の茶室 聞鳥庵 2014   ペンタグラム財団蔵 Originally commissioned for LE STANZE DEL VERTO, Venice / Courtesy of Pentagram Stiftung & LE STANZE DEL VERTO. (C)Hiroshi Sugimoto

絵と言葉のミュージアム:PLAY! MUSEUM

PLAY! MUSEUM

 東京・立川の駅北側、昭和記念公園の向かいに開業した巨大複合施設「GREEN SPRINGS」。このなかに6月10日、絵と言葉をコンセプトに掲げたミュージアム「PLAY! MUSEUM」が誕生した。

 「PLAY! MUSEUM」は、プロデューサーをブルーシープ代表の草刈大介が、アートディレクションを菊地敦己が担当するミュージアム。作家・作品を特集する企画展と、年間を通して著名な絵本作家を紹介する常設展のふたつを同時開催する施設だ。

 年3〜4本の企画展と、1年間継続する常設展とで展示を構成。こけら落としは、企画展は「tupera tuperaのかおてん.」(6月10日〜12月29日)、常設展は「エリック・カール 遊ぶための本」(6月10日〜2021年3月28日)となった。

 なおこのPLAY! MUSEUMの上階には、子供のための屋内広場「PLAY! PARK」も併設されているので、こちらもチェックしてほしい。

常設展は「エリック・カール 遊ぶための本」の展示風景より
PLAY! PARK

コレクターによる私設美術館:KAMU kanazawa

レアンドロ・エルリッヒ INFINITE STAIRCASE 2020 (C)️Leandro Erlich

 金沢21世紀美術館から徒歩1分という好立地の場所に6月21日、「KAMU kanazawa」が開館した。

 同館は、実業家でアートコレクターの林田堅太郎が設立したプライベートミュージアム。1階にはレアンドロ・エルリッヒによる巨大インスタレーション《INFINITE STAIRCASE》が常設展示されており、21世紀美術館の《スイミングプール》同様、注目のスポットとなりそうだ。今後も分館を開館予定となっており、展開に期待したい。

敷地内に新美術館として移転:SOMPO美術館

SOMPO美術館

 西新宿の損害保険ジャパン本社ビル42階にあった東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館が、7月10日に「SOMPO美術館」として新たに開館した。

 東郷青児の作品からインスピレーションを得たという柔らかな曲線が特徴的なSOMPO美術館は、地下1階から地上6階までの7層。1階がエントランスで2階がミュージアムショップと休憩スペース、そして3階から5階が展示室となっている。

SOMPO美術館エントランス

 開館記念展となったのは「珠玉のコレクション─いのちの輝き・つくる喜び」(〜9月4日)。東郷青児からゴッホまで、同館が誇るコレクションを一堂に集めた展覧会だ。また、10月6日からは「ゴッホと静物画 伝統から革新へ」を開催。《ひまわり》や《アイリス》などゴッホの静物画26点を展示するとともに、ゴッホ以外の作家たちによる「ひまわり」や、ゴッホが影響を受けたドラクロワやゴーギャンなどの静物画40点を紹介する。

SOMPO美術館「珠玉のコレクション─いのちの輝き・つくる喜び」より

田根剛が手がけた新美術館:弘前れんが倉庫美術館

弘前れんが倉庫美術館

 明治・大正期に建設された元シードル工場「吉野町煉瓦倉庫」を改修した「弘前れんが倉庫美術館」が7月11日にグランドオープンした。

 改修設計を手がけたのは、エストニア国立博物館の設計で一躍名が広まった田根剛。その田根が日本で初めて手がける美術館建築である本館は、「記憶の継承」をコンセプトに掲げる。

弘前れんが倉庫美術館

 できるかぎり煉瓦倉庫の素材を活用し、その姿をとどめることを前提に、改修が行われた。美術館棟とカフェ棟の2つから構成されており、その周囲を芝生の広場が囲む開放的なミュージアムだ。こけら落としは、奈良美智やジャン=ミシェル・オトニエル、藤井光、畠山直哉など8作家が参加する「Thank You Memory ─醸造から創造へ─」(〜9月22日)。奈良の《A to Z Memorial Dog》は長期展示となる。

弘前れんが倉庫美術館のこけら落とし「Thank You Memory ─醸造から創造へ─」より
弘前れんが倉庫美術館のこけら落とし「Thank You Memory ─醸造から創造へ─」より
弘前れんが倉庫美術館のエントランスに設置された奈良美智《A to Z Memorial Dog》

常設展示室やライブラリーを新設:千葉市美術館

 1995年に開館し、今年で開館25周年を迎える千葉市美術館が7月11日にリニューアルオープンした。

 同館は、1927年に設立された旧川崎銀行千葉支店の建築を包み込むように設計された美術館。これまでは建物を中央区役所とシェアしていたが、今回のリニューアルで1棟すべてが美術館施設として生まれ変わった。

千葉市美術館のさや堂ホール

 展示室としては、新たに「常設展示室」を設け、同館の豊富なコレクションを紹介。また当時の銀行建築を偲ぶことができる1階にはカフェとミュージアムショップ「BATICA」が、4階には新たな施設「子どもアトリエ(つくりかけラボ)」と図書室「びじゅつライブラリー」が新設された。

「千葉市美術館コレクション名品選2020」より、「1945年以降の現代美術 特集 草間彌生」の展示風景

 今後の企画展は、「宮島達男 クロニクル 1995-2020」(9月19日〜12月13日)、「ブラチスラバ世界絵本原画展 こんにちは! ヘコとスロバキアの新しい絵本」(2021年1月5日〜2月28日)、(仮称)「田中一村─千葉市美術館所蔵全作品─」(2021年1月5日〜2月28日)などが予定されている。

ミュージアムショップ「BATICA」
図書室「びじゅつライブラリー」

今後も続々

 2020年に10月には、開館が延期となっている「国立工芸館」が開館予定。同館は、東京・竹橋にあった東京国立近代美術館工芸館を移転させたもので、兼六園や金沢21世紀美術館があるエリアに位置。建築は国の登録有形文化財である「旧陸軍第九師団司令部庁舎」と「旧陸軍金沢偕行社」を活用したものだ。重要無形文化財保持者(人間国宝)や日本芸術院会員の作品約1400点をはじめ、現工芸館が所蔵する美術工芸作品約1900点以上を東京から移転させる。

国立工芸館

 来年以降は、2021年夏頃に八戸新美術館(仮)が開館。1986年に開館し、2017年に閉館した八戸市美術館を全面的に建て替え、新たな美術館としてスタートを切る。

 また2023年には札幌にニトリ運営の美術館が、24年には町田に「国際工芸美術館」が開館する計画が立てられている。今後も続く美術館の開館ラッシュ。新時代の美術館がどのように提示されていくのか、注目だ。