2025.5.9

蔦屋重三郎と浮世絵の歴史を特集。千葉市美術館で「江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」が開催

千葉市美術館で、企画展「開館30周年記念 江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」が開催される。会期は5月30日〜7月21日。

東洲斎写楽 三代目大谷鬼次の江戸兵衛 1794(寛政6年) 千葉市美術館蔵
前へ
次へ

 千葉市美術館で、蔦屋重三郎と浮世絵の歴史を特集する企画展「開館30周年記念 江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」が開催される。会期は5月30日〜7月21日。

 蔦屋は吉原に生まれ、江戸の浮世絵を語るうえで欠かせない存在となった。安永(1772-81)から寛政(1789-1801)にかけて活躍し、とくに天明から寛政にかけての色彩の繊細な浮世絵が生み出された「浮世絵の黄金期」にも深く関わった。放送中のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」のモデルとしても注目が集まっているほか、東京国立博物館でも特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」(〜6月15日)が開催中だ。

喜多川歌麿 当時三美人 富本豊ひな 難波屋きた 高しまひさ 1793(寛政5年) 千葉市美術館蔵
喜多川歌麿『画本虫撰』 1788(天明8年) 千葉市美術館蔵

 千葉市美術館設立のきっかけとなったのは、幕末の浮世絵師・渓斎英泉(1791〜1848)の錦絵を集めた今中コレクションを、1985年に千葉市が入手したことだ。このコレクションを契機に、浮世絵は千葉市美術館の収集において重要な位置を占め、国内でも有数の浮世絵コレクションをもつ美術館として知られている。

喜多川歌麿『潮干のつと』 1789(寛政元年)頃 千葉市美術館蔵
鈴木春信 (三十六歌仙)藤原仲文 1767-68(明和4-5年)頃 千葉市美術館蔵 ※6/22まで展示

 千葉市美術館の開館30周年を記念する本展では、浮世絵の始祖で房州出身の菱川師宣にはじまり、多色摺の錦絵を創始した鈴木春信喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、渓斎英泉、歌川広重にいたるまでの浮世絵の歴史をたどる。また、蔦屋が生まれた時代から華やかな黄金期の浮世絵への展開、そして「世界の Ukiyo-e」へと進化していくさまも紹介される。

葛飾北斎 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 1831-33(天保2-4年)頃 千葉市美術館蔵
歌川広重 名所江戸百景 亀戸天神境内 1856(安政3年) 千葉市美術館蔵

 さらに、特別出品として、近年発見された喜多川歌麿による肉筆画《祭りのあと》(天明期、個人蔵、アンリ・ヴェヴェール旧蔵)が初公開される。肉筆画の少ない歌麿のなかでも、天明期のものはさらに珍しく、貴重なものとなる。