√K Contemporaryで「MIKAMI MEME 2025|三上晴子と創造のミーム」が開催。飴屋法水や毛利悠子らが参加
√K Contemporaryで「MIKAMI MEME 2025|三上晴子と創造のミーム」が開催される。会期は10月18日〜11月22日。

東京・新宿の√K Contemporaryで、メディアアートの先駆者のひとりとして知られ、その発展に大きく寄与したアーティスト・三上晴子(1961〜2015)の没後10年追悼展「MIKAMI MEME 2025|三上晴子と創造のミーム」が開催される。企画・キュレーションは四方幸子(キュレーター / 批評家)、渡邉朋也(山口情報芸術センター アーキビスト / ドキュメントコーディネーター)。
三上は、1980年代半ばに鉄のジャンクによる作品で一躍脚光を浴びたのち、脳とコンピュータ、身体と免疫などへとテーマを展開。90年代前半のニューヨーク滞在を経てインタラクティブアートへと表現を移行した。その後20年間、国内外のメディアアート・シーンで活躍するとともに、多摩美術大学で多くの学生を育成。三上の作品そして人となりは、現在も人々の記憶に鮮明にとどまり、思考を触発し続けている。



所蔵=YCAM 撮影=丸尾隆一

所蔵=YCAM 撮影=丸尾隆一

三上が追求し続けたものは、ここ10年で加速化したデータ監視や生成AI技術だ。近年のパンデミック禍や継続する戦争の時代において、この課題へ向き合うことは必然とも言えるが、その活動は長年、知る人ぞ知るものにとどまっていた。
同展では、会場では、80年代後半に三上と共作を発表した飴屋法水、00年代前半に多摩美術大学情報デザイン学科で三上の助手を務めた山川冬樹、同学科のスタジオ5に所属した平川紀道、三原聡一郎、毛利悠子、やんツーらによる作品を展示。三上と出会い対話をするなかで、そのミーム(文化的遺伝子)を受け継ぎながら、独自の世界を生み出したアーティストたちによる作品を紹介するものとなる。



