NEWS / PROMOTION - 2025.10.2

「ライシテからみるフランス美術一一信仰の光と理性の光」が宇都宮美術館で開催。国家と信仰の関わりの変遷と美術の関係を読み解く

ジャン=フランソワ・ミレー 無原罪の聖母 1858 山梨県立美術館

アンドレア・アッピアーニ ルーヴル宮殿でアテナ像の前に立つナポレオン 1814頃 東京富士美術館 ©東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom

ウジェーヌ・ドラクロワ 聖母の教育 1852 国立西洋美術館、東京国立博物館より管理換え

ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ 聖ジュヌヴィエーヴの幼少期 1875頃 島根県立美術館

アレクサンドル・カバネル エステル女王 1882 府中市美術館

ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ 愛国(習作) 1893頃 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館

ジョルジュ・ビゴー 熱海の海岸あるいは熱海にて、日本の漁師たち 1888頃 宇都宮美術館

ジョルジュ・デヴァリエール 善き盗人 1913 公益財団法人大原芸術財団 大原美術館

モーリス・ユトリロ 旗で飾られたモンマルトルのサクレ=クール寺院 1919 埼玉県立近代美術館

エティエンヌ・ディネ モスクからの帰り 1918 国立西洋美術館、松方コレクション

クロード・モネ ラ・ロシュ=ブロンの村(夕暮れの印象) 1889 三重県立美術館

ルネ・マグリット 大家族 1963 宇都宮美術館

ジョルジュ・ルオー 秋の夜景 1952 パナソニック汐留美術館

前へ
次へ
6 / 13
前へ
次へ
編集部