• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 和歌と造形表現の関わりを追う展覧会「歌枕」が提案する、一歩…
2022.7.6

和歌と造形表現の関わりを追う展覧会「歌枕」が提案する、一歩踏み込む日本美術の愉しみ

和歌に詠われることで特定のイメージに結びつけられた土地「歌枕」から、日本の美術の豊かさにアプローチする展覧会「歌枕 あなたの知らない心の風景」(6月29日〜8月28日)が、東京・サントリー美術館で始まった。現代では、“古典”として遠くなってしまった日本人の感性をふたたび共有することを試みる、同館ならではの挑戦の空間をレポートする。

文・撮影=坂本裕子

会場エントランス
前へ
次へ

 「歌枕(うたまくら)」とは、と問われて答えられる現代人は少ないのではないだろうか。せいぜいが、和歌で使われているもの、という印象くらいか。いまやすっかり「古典」として学習するものになってしまった和歌は、古来、日本人が目にみえない感動や感情を表す手段として使用してきた表現手段だ。自身の想いや感動を、四季折々の自然やさまざまな現象に託し、五・七・五・七・七のわずか31文字に豊かに、たくみに詠いあげてきた。

 そこには、美しい風景や、もの悲しい景色が欠かせないものとして存在し、先人の秀歌を参照しつつ、繰り返し詠まれた。やがて詠われた土地には特定のイメージが定着して、歌人の間に、歌を解する人びとに共有されていく。

 こうして、必ずしも実際の土地を知らなくても、和歌にすることで、その土地のイメージの表現が可能となる。いわば「日本人の心の風景」となった土地、これが「歌枕」である。

 歌枕は、その後、和歌にとどまらず、書をはじめ日本の造形表現に深い関わりを持って展開していく。それどころか、そのイメージの世界を表すことこそ、あらゆる表現における約束ごとにまでなっていたのだ。名所絵といわれる風景画は実景以上に歌枕のイメージをまとい、身のまわりを飾った工芸品には、歌枕から和歌を想起させるような意匠があしらわれた。それらは、現在日本の美術品として遺される多くの作品に息づいている。

「どうしたらそこへいけるのだろうか」そんな問いかけを投げかける本展は、かつてはみる者だれもが思い浮かべることのできた、日本人の心の風景「歌枕」の世界を紹介し、作品に込められた想いをふたたび共有することで、日本美術の魅力により近づくきっかけを提示する。

第一章前期展示風景より、《柳橋水車図屏風》(京都国立博物館蔵) ※6月29日〜8月1日展示

 構成は全5章。平安時代にさかのぼる歌枕の成立から、それらが視覚造形として表されていく姿を追い、そこから喚起される旅への憧憬がふたたび造形へと往還するようすを示し、そして工芸意匠に、生活の中に息づいていた歌枕をみることで、現代へと接続する。

 第一章では、代表的な歌枕を描いた屛風絵の大画面で、そのひとつの到達点をみるとともに、一気に歌枕の世界を体感させる。

 歌枕の代表的なものとしては、「吉野の桜」「龍田の紅葉」が挙げられる。四季を愛する日本人には、現在でも春、秋の観光地として馴染みのある土地だろう。あるいは、薄(すすき)の原野に月の光景は武蔵野を、川にかかる橋と柳、水車の組み合わせは宇治を示すなどは、日本美術のファンにはよく知られている約束ごとだ。

 しかし、描かれる情景は、必ずしもこうした特定の土地を感じさせるものではなく、装飾的、象徴的であることが多い。つまり、かつては実景以上に和歌の詩的イメージとしての歌枕が先行していたことがわかる。

第一章前期展示風景より

 では、こうした歌枕はどのように成立していったのだろうか。そもそもの「歌枕」とは和歌に使用されることば全体を指しており、地名はそのいちジャンルにすぎなかったそうだ。それが、歌人たちによって繰り返し詠まれることによって、特定のイメージが付与され、共有されて、平安時代末頃までには、「和歌によって特定のイメージと結びついた土地」の意に限定されていったという。

 この過程で重要な典拠とされたのが、『古今和歌集』をはじめとする勅撰集だ。天皇の命で編纂される公的な和歌集のなかで読まれた土地が特に重視され、「歌枕集」といえる書籍もつくられていく。

 第二章では、歌枕が成り立っていく姿を、歌枕に寄与した秀歌を名筆により美しい料紙に残した平安時代の古筆や和歌集の写本に追う。

 古筆切自身が、歌、書、装飾紙という、日本美術のひとつの到達点ともいえる貴重な美術品。ここに記された土地は、“ことば”であり、“文字”でありながら、そこに豊穣なイメージを育んでいくのである。歌枕の成立の姿とともに、画文ともに芸術品である日本美術の特徴もあらためて感じたい。

第二章前期展示風景より
展示風景より、手前は伝 紀貫之の重要文化財《寸松庵色紙「ちはやふる」》(平安時代 11世紀、京都国立博物館蔵) ※6月29日~7月25日展示
奥は伝 藤原行成《関戸本古今集切「よしのがは」》(平安時代 11世紀、公益文化財団阪急文化財団 逸翁美術館蔵) ※全期間展示

 豊かなイメージをはらんだ地名としての歌枕が、描かれるものとして展開していくのは必然といえる。

 第三章では、描かれた歌枕のイメージを平安時代から江戸時代までたどっていく。

 日本における風景画である名所絵の歴史は、歌枕を描いた平安時代のやまと絵に始まるとされる。

 平安時代初期には、屛風に描かれた絵を和歌に詠む「屛風歌」が流行し、名所を描いた屛風にも和歌が詠まれた。それを示す作例は遺されていないものの、その絵は歌枕のイメージによる景物画であったと考えられているそうだ。この流行は11世紀には終わるが、歌枕と絵画との関係は、脈々と引き継がれ、狩野派や土佐派の絵巻や軸画、そして江戸後期の浮世絵師の作品まで、それぞれの時代を反映しつつも、名所絵の伝統に根ざした歌枕の地が表されているのを感じられる。

展示風景より、手前は田中親美《本願寺本三十六人家集 貫之集 上(模本)》(大正時代 20世紀、原本 平安時代 12世紀、東京国立博物館蔵)、奥は伝 姉小路長隆画・伝 藤原家隆賛の《鏡山図》(鎌倉時代 13~14世紀、根津美術館蔵) ※ともに6月29日~7月25日展示
第三章前期展示風景より
第三章前期展示風景より
第三章前期展示風景より、手前は狩野栄信・狩野養信《大和名所図画帖》(江戸時代 19世紀、京都国立博物館蔵) ※全期間展示(場面替えあり)

 歌枕の共有性は、現地に赴かなくても、実見していなくても表現として展開することを可能にする。しかし、それは同時に、その地への憧憬の念を強め、人々の旅への欲求を刺激することになる。いっぽうで、実際に旅に出られない人々にとっては、歌枕の世界を描いた作品は、擬似的な旅の体験を感じさせてくれるものとして機能した。

 第四章では、日本人の旅ごころと歌枕との関係に迫る。

 代表例として、西行法師が挙げられる。平安時代の僧であり歌人であった西行の旅は、後世の歌人に大きな影響を与え、その旅の追体験がたびたび試みられた。この西行の生涯を描いた絵巻や、彼を偲んで旅したとされる松尾芭蕉の「奥の細道」を与謝蕪村が描いた絵巻などに、実際の旅としての歌枕の図像を追う。あるいは、柳澤吉保が歌枕を巡る世界を現した六義園の庭園の図などに、現代の写真集や動画に通じるバーチャル体験の要素を感じることができるだろう。

 それはやがて、庶民も旅がしやすくなった江戸時代には、当世風俗を交えた浮世絵などにも描かれることで、イメージの世界にたゆたっていた歌枕に、現実の風景の要素が反映されていくことも伝える。

第四章前期展示風景より
第四章前期展示風景より
第四章前期展示風景より、手前は《西行法師行状絵巻》(江戸時代 17世紀、慶應ミュージアム・コモンズ [センチュリー赤尾コレクション])、奥は《西行物語絵巻(着色本)中巻》(室町時代 15世紀、サントリー美術館蔵) ※ともに全期間展示(場面替えあり)

 実景よりも、歌に詠まれる情感やその土地を象徴する要素で成立してきた歌枕は、それゆえに、デザイン化されやすい性質を備え、絵画だけではなく、多くの器物の意匠に引用されていく。

 第五章の最終章では、日本の生活の中に引用され、愛されてきた歌枕の姿を、様々な工芸品に見いだし、現代にも息づいていることを感じる。 

 この空間は圧巻だ。和歌より生まれた歌枕が、「書く」という行為から硯箱に多く用いられ、デザインとして洗練されていく様子が、名品で追えるセレクトはすばらしい。そのほか、家具や茶道具、陶磁器や櫛・笄(こうがい)、着物に至るまで、それらに歌枕の要素を見出した時、いかにその意匠が洒脱で奥深く、そしていかに生活を豊かに彩っていたのかを実感でき、作品の魅力が増すはずだ。

第五章前期展示風景より
第五章前期展示風景より
第五章前期展示風景より、右は尾形乾山の重要文化財《白泥染付金彩薄文蓋物》(江戸時代 18世紀、サントリー美術館蔵)、左は尾形乾山《色絵和歌陶板》(江戸時代 18世紀、MIHO MUSEUM蔵) ※ともに全期間展示

 会場の最後に置かれた「吸坂焼武蔵野皿」。江戸時代初期の作ながら、モダンでシンプルなデザインに、「武蔵野」を読んだのは、昭和を代表する写真家・土門拳だったという。平成の声を聞くまで生きた彼が歌枕の情景を見たデザインに、あなたは何をみるだろうか。この皿のデザインを背景にした会場は、そう問いかけて終わる。

前期展示風景より、会場出口付近

 「どうしたらそこへいけるのだろうか」

 美術館からのひとつの回答は「想像力」。

 会場を巡り、ぜひ想像力の翼を広げ、問いかけに何をみるのか考えてみてほしい。わかりやすい回答が求められがちな現代に、答えを待つのではなく、自ら一歩踏み込んでみる、想像してみることをうながす空間。そこには、これまでわからなかった、あるいはみえていなかった、日本美術の豊穣な愉しみが待っている。