2024.9.18

「没後300年記念 英一蝶―風流才子、浮き世を写す―」(サントリー美術館)開幕レポート。堪能するその多彩な手つき

風俗画の名手として知られる江戸時代の絵師・英一蝶(はなぶさいっちょう・1652~1724)の過去最大規模の回顧展が東京・六本木のサントリー美術館で開幕した。会期は11月10日まで。

文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長)

展示風景より、《雨宿り図屛風》メトロポリタン美術館
前へ
次へ

 江戸時代の絵師・英一蝶(はなぶさいっちょう・1652~1724)の過去最大規模の回顧展が東京・六本木のサントリー美術館で開幕した。会期は11月10日まで。

 一蝶は元禄年間(1688~1704)前後に、江戸を中心に活躍。はじめは狩野探幽の弟・安信に師事したが、菱川師宣や岩佐又兵衛らに触発され、市井の人々を活写した独自の風俗画を生み出した。元禄11年(1698)には47歳で三宅島に流罪になったが、島で描かれた作品は「島一蝶」と呼ばれ、とくに高く評価されている。

展示風景より、《舞楽図・唐獅字図屏風》メトロポリタン美術館

 本展は2009年の「一蝶リターンズ ~元禄風流子 英一蝶の画業~」(板橋区立美術館)以来、15年ぶりの回顧展。ユーモアあふれる戯画から、狩野派絵師としての高い技量をうかがわせる謹直な作品まで、一蝶の活動を包括的に紹介する展覧会となる。

展示風景より、《雑画帖》

 展覧会は「第1章 多賀朝湖時代」「第2章 島一蝶時代」「第3章 英一蝶時代」の3章構成で一蝶の生涯を追うもの。「第1章 多賀朝湖時代」では、初期の一蝶が狩野派を基盤としながらも、「多賀朝湖」と名乗り、風俗画家としての能力を開花させていく過程を追う。

 四条河原の川床で夕涼みをする人々を描いた《四条河原納涼図》や、突然の雨で屋敷の軒下に逃げ込んだ老若男女の生き生きした姿が認められる《雨宿り図》などは、当時を生きた人の姿が躍動感とともに伝わってくる作品だ。

展示風景より、左が《四条河原納涼図》千葉市美術館
展示風景より、右が《雨宿り図》個人蔵

 また《立美人図》は体をひねりながらふりむく女性の姿を描いたもので、菱川師宣の影響も指摘される作品。風俗画へ挑戦した初期の作品とされているが、その顔つきはすでに一蝶風となっており、このときにはすでに独自の道を歩みはじめていたことを示している。

展示風景より、右が《立美人図》千葉市美術館

 加えて本章で注目したいのが《雑画帖》だ。山水、人物、花鳥、走獣、戯画、風俗画など多様な画題を扱った全三十六図から成る画帳で、狩野派色が強いものから、中国画家に倣ったもの、写生にもとづいたものまで、その画風のバリエーションはじつに豊かだ。一蝶が多彩な引き出しをもっていたことがよくわかる。

展示風景より、《雑画帖》

 「第2章 島一蝶時代」は、三宅島へ流罪になっていたときに描いた、いわゆる「島一蝶」を紹介する。

 40代ですでに不動の人気を得ていた一蝶だが、徳川綱吉の「生類憐みの令」を皮肉った流言に関わった疑いで捕らえられ、1698年(元禄11年)に三宅島へ流罪となる。この島流しには別の理由があったとされているが、いずれにせよ原則無期であり江戸に戻ることは絶望的な刑だった。

 この配流中の作品は、江戸の知人たちから発注されたものと、三宅島や近隣の島民のために制作されたもののふたつに大別される。吉原の様子を擬似体験できるような絵巻《吉原風俗図巻》などは、江戸の知己のために描かれたとされる作品だ。

展示風景より、《吉原風俗図巻》(1703、元禄16年頃)サントリー美術館

 いっぽう、一蝶は島のために神仏図や吉祥画など、現世利益を求める画題の作品を島に残した。《神馬図額》と《大森彦七図額》はいずれも三宅島の南方にある御蔵島の稲根神社に伝わった絵馬。前者はたてがみや尾の毛1本1本が丁寧に描写されており、後者は南北朝時代の武将・大森盛長が鬼女と出会ったときの様子が表情豊かに描かれている。

展示風景より、《神馬図額》(1699、元禄12年頃)東京・稲根神社
展示風景より、《大森彦七図額》(1699、元禄12年頃)東京・稲根神社

 《鍾馗図》は新島に伝わった作品で、厄祓いとして信仰されてきた中国の伝説上の大鬼・鍾馗を描いたもの。島の人々の信仰のために、一蝶が様々なモチーフを描いていたことがわかる。

展示風景より、左が《鍾馗図》個人蔵

 「第3章 英一蝶時代」は、1709年(宝永6年)に綱吉死去にともなう将軍代替わりの恩赦によって江戸への帰還を果たした一蝶が、「英一蝶」と名乗って精力的に制作に臨んだ時代を紹介する最終章だ。

 本章でまず注目したいのは、里帰りしたニューヨークのメトロポリタン美術館が所蔵している《舞楽図・唐獅字図屏風》だろう。表面に舞楽、裏面に唐獅子を描いた両面屏風で、表面は一蝶の師匠である狩野安信の形式を踏襲、裏面は狩野探幽とモチーフを同じにし、墨で一気に描いたような勢いを持つ。会場では表と裏、両面から本作を堪能することが可能だ。

展示風景より、《舞楽図・唐獅字図屏風》メトロポリタン美術館
展示風景より、《舞楽図・唐獅字図屏風》メトロポリタン美術館

 《釈迦十六善神図》は、近年発見された仏画。一蝶の晩年の釈迦如来図のなかでも出色の出来栄えとされている。《備後三郎題詩桜樹之図》は隠岐に流された後醍醐天皇を助けようとした、南北朝時代の武将・備後三郎を描いたもの。古典画題に回帰していた時期の作品とされ、堅く真面目な描写が印象的だ。

展示風景より、《釈迦十六善神図》個人蔵

 このように江戸帰還後の一蝶は、代名詞だった風俗画から離れる決意をし、狩野派の画法を引き継いだ花鳥画や風景画、古典的な物語絵や故事人物画などをおもに手がけた。しかし、それでも風俗画の依頼は途切れることなく、多くの作品がいまも残っている。

展示風景より、《備後三郎題詩桜樹之図》個人蔵

 メトロポリタン美術館所蔵の《雨宿り図屛風》は、一蝶の風俗画の到達点というべき傑作だ。東京国立博物館本よりも情景描写が充実しており、また各所に見られる試行錯誤の跡から、東博のものよりも前の制作とされる屏風絵だ。

展示風景より、《雨宿り図屛風》メトロポリタン美術館

 左隻に夏、右隻に秋の田園風俗を描いた《田園風俗図屛風》も風俗画の傑作のひとつ。左隻は雨宿りをする人々の仕草や表情豊かに描いており、また右隻は川や橋で遊ぶ子供たちの生き生きとした描写が見どころとなっている。このような風俗の情感豊かな描写は、一蝶の俳諧への知識も大いに役立っているとされており、風俗を描写するその目の確かさを存分に感じることができるはずだ。

展示風景より、《田園風俗図屛風》サントリー美術館
展示風景より、《田園風俗図屛風》サントリー美術館

 卓越した技術を持ち、古今様々な知識と技法のもとに多彩な画を残した英一蝶。それゆえに全体像がつかみにくい絵師ともいえるが、本展はそんな一蝶の全貌を明らかにする重要な展覧会といえるだろう。