展示風景より、中央が歌川国貞《東都日本橋之勝景》(1863)国立歴史民俗博物館蔵
会場エントランス
展示風景より、左が三代歌川広重《名画の鍾馗》(1868)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、左が四代歌川国政《一ト口ばなし》(1873)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、右が歌川芳艶画《矢矧橋夜半落雁》(1861)
展示風景より、歌川国芳画《子供踊尽 菊寿草摺》(1843)個人蔵
歌川国芳画《源頼光公館土蜘作妖怪図》(1943)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、歌川貞秀画《富士の裾野巻狩之図》(1848)国立歴史民俗博物館蔵
歌川国芳画《きたいなめい医難病療治》(1850)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、《安政二稔十月二日夜亥刻大地震焼失市中揆動図》国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、右が《江戸鯰と信州鯰》(1855)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、右が梅素亭玄魚画《白沢之図》(1858)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、左が歌川芳虎《麻疹養生弁》(1862)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、二代歌川国輝画《太平記石山合戦》(1869)
展示風景より、右が歌川国芳画 《おたけ大日如来略えんぎ》(1849)
展示風景より、左が歌川芳幾画《五ヶ国於岩亀楼酒盛の図》(1860)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、河鍋暁斎画《今昔未見 生物猛虎之真図》(1860)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、東柴画《かつぽれかへうた》(1873)国立歴史民俗博物館蔵
展示風景より、歌川芳春画《大日本内国勧業博覧会之図 美術館出品之図》(1887)国立歴史民俗博物館蔵