• HOME
  • MAGAZINE
  • NEWS
  • REPORT
  • 「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」(東京ステーションギャラ…
2025.4.5

「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」(東京ステーションギャラリー)開幕レポート。一堂に集った多彩な造形でその軌跡をたどる

フィンランドのモダンデザインにおいて、圧倒的な存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915〜1985)。その日本初回顧展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」が開幕した。会期は6月15日まで。会場をレポートします。

文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長)

第4章「造形の園」展示風景より
前へ
次へ

 フィンランドのモダンデザインの歴史において、重要な位置を占めるタピオ・ヴィルカラ(1915〜1985)。その日本初回顧展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」が、東京駅の東京ステーションギャラリーで開幕した。会期は6月15日まで。

第4章「造形の園」展示風景より

 ヴィルカラは1915年、フィンランド・ハンコに生まれ、ヘルシンキで育つ。美術工芸中央学校で彫刻を学び、46年にイッタラ社のガラスデザインコンペで優勝。以後、同社にデザインを提供する。50年代にはミラノ・トリエンナーレのフィンランド会場の展示デザインを手がけてグランプリを受賞。66年には自身のデザイン事務所を設立し、多数の企業へデザイン提供。彫刻やグラフィック、建築デザインまでを手がけた。

 本展は、これまでガラス工芸作家として紹介されることがヴィルカラの仕事の多様性に目を向けるととともに、その思想に6章構成で迫る展覧会だ。

第4章「造形の園」展示風景より、タピオ・ヴィルカラ《孔雀の羽》(1970末)
第4章「造形の園」展示風景より、タピオ・ヴィルカラ《リントゥ/鳥》(1975)

 第1章「ヴィルカラへの扉」は、優れたデザインを送り出したヴィルカラの人物像に、セラミック・アーティストの妻、ルート・ブリュックの作品を交えながら迫るものだ。

 章の冒頭にはタイトルの通り、扉が展示されている。これは50年代後半にヴィルカラがヘルシンキに構えていたスタジオのためにデザインしたものだ。無造作に積み上げられたような木のブロックによるこの扉は、扉という機能を持ちながらも、そのまま彫刻作品のようでもあり、また工芸品のようでもある。デザインに創造的な思想を注ぎ込んだ、ヴィルカラの思想を体現するかのうような存在だ。

展示風景より、ルート・ブリュック《ライオンに化けたロバ》とスタジオの扉

 そのとなりにはヴィルカラの妻、ルート・ブリュックのユニークな陶製レリーフ《ライオンに化けたロバ》が展示されている。本作はスタジオに飾られていたもので、ブリュックが夫であるヴィルカラをモチーフに制作したものだとも言われている。本作をはじめヴィルカラは妻の作品を数多く収集していた。このような夫婦の関係も、ヴィルカラの創作を考えるうえでは、重要な要素になるだろう。

 第2章「素材のすべてを知る」では、ヴィルカラの作品約200点を一堂に並べ、プロダクト・デザイナーとしての仕事を振り返る。

 46年、ガラス製造所であり、いまも世界的なガラス食器メーカーとして知られるイッタラのデザインコンペ優勝を機に、ヴィルカラは同社のデザイナーとして約40年にわたるキャリアをスタートさせた。

第2章「素材のすべてを知る」展示風景より

 手がけたプロダクトは多岐にわたり、ガラスや磁器といったテーブルウェアはもちろん、シルバーやステンレスのカトラリー、商品のボトルやパッケージ、機内用の食器や照明器具、アクセサリー、さらに紙幣にいたるまで、あらゆる素材を巧みに操りながら多様なデザインを生み出した。

第2章「素材のすべてを知る」展示風景より
第2章「素材のすべてを知る」展示風景より

 会場では《カルティオ》と名づけられた、丸、四角、三角を組み合わせたシンプルながらも豊かな造形を持つガラスのグラスや、葉をモチーフにした食器、紙袋を模した磁器の花瓶《ペーパーバッグ》などが並び、その仕事の豊かさに圧倒される。

第2章「素材のすべてを知る」展示風景より

 第3章「静寂に耳を澄ます」では、60年代以降、フィンランド最北の地・ラップランドの小屋で、静寂と孤独のなかで研ぎ澄まされた感覚を磨いた時代を、小屋の模型や映像、テキスタイルとともに紹介。

展示風景より、ラップランドの小屋の模型

 第4章「造形の園」は、ヴィルカラが50年代より手がけはじめた、ガラスや木を用いたオブジェを紹介。

 少量品やユニークピースにおいてヴァルカラは、伸びやかな造形やダイナミックなスケール感、素材感の表出などを意識した。とくに、木製の板を何層にも重ねて開発した「リズミック・ブライウッド」を用いた大型の作品は、木目と曲面が、奥行きのある表情豊かな造形をつくり出している。

第4章「造形の園」展示風景より
第4章「造形の園」展示風景より、タピオ・ヴィルカラ《ピュッレ/渦巻》(1954)

 また、ガラス作品も銅板と研磨剤によって研磨して複雑な造形をつくり出す、職人の技が使われている。神話をモチーフにしたとされるこれらの作品は、北極圏の氷を思わせる神秘的かつ有機的な存在感をまとう。

第4章「造形の園」展示風景より、右がタピオ・ヴィルカラ《ヤーン・サロ/アイスクラック》(1950)

 本展においてアイコニックな存在となっている鳥の彫刻も、本章で紹介されている。木材のみならず、ブロンズやアルミといった金属素材でもシリーズを制作しており、可愛らしい形状に素材の質感が引き立つ。

第4章「造形の園」展示風景より

 ヴィルカラは65年にムラーノ島のガラス工房ヴェニーニに招かれ、以後、毎年のように同地を訪れ、同地の職人とともに多様な技法と、多彩な色の組み合わせによって多様な作品を制作した。第5章「ヴェネチアの色」では、そこで生み出された色鮮やかなガラス作品が並ぶ。

第5章「ヴェネチアの色」展示風景より

 最後となる第6章「世界の果てへ」では、ヴィルカラが1960年代に提唱した「ウルティマ・ツーレ」に迫る。

 「ウルティマ=Ultima」はラテン語で「最も遠い、最後の」という意味、「ツール=Thule」は古代ギリシャ・ローマ人にとって「極北の地」を表す言葉だという。ヴィルカラにとっての「ウルティマ・ツーレ/世界の果て」とはどのような場所だったのか。ここでは約300個のガラスのインスタレーションと、長大なレリーフのデジタル映像によって迫る。

第6章「世界の果てへ」展示風景より

 ガラスだけではない、ヴィルカラの多彩な発想を知ることができる本展。これまでにはなかったヴィルカラ像を、豊富な展示作品から感じてみてはいかがだろうか。