NEWS / REPORT - 2025.4.19

「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」(京都国立博物館)開幕。異文化交流の軌跡たどる

展示風景より、俵屋宗達の国宝《風神雷神図屏風》(江戸時代)

展示風景より

展示風景より、左から池田泰真作《江之島蒔絵額》(1893)、錦光山宗兵衛《上絵金彩龍鳳文獅子鈕飾壺》(1892)

展示風景より、葛飾北斎《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》(1831頃)

展示風景より、鈴木長吉《銅鷲置物》(1892)

展示風景より、蒔絵小箱(カザール・コレクション)(江戸〜大正時代)

展示風景より、『L'Art Japonaise』(1883)

展示風景より、「Histoire de l' Art du Japon」

展示風景より、左から《埴輪 鍬を担ぐ男子》(古墳時代)、《突線鈕五式銅鐸》(弥生時代)

展示風景より、《菩薩半跏像》(飛鳥時代)

展示風景より、重要文化財《三彩釉骨蔵器》(奈良時代)

展示風景より、国宝《宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱》(919)

展示風景より、国宝《五智如来坐像》(平安時代)と重要文化財《宝誌和尚立像》(平安時代)

展示風景より、重要文化財《鳥獣文様綴織陣羽織》(桃山時代)

展示風景より、范道生作《羅怙羅尊者像》(1664)

展示風景より、《レイピア写し剣》(江戸時代)

展示風景より、重要文化財《祇園会鯉山飾毛綴 見送》(綴織:ベルギー 16世紀、仕立て:江戸時代)

展示風景より、《西洋海浜風俗図屏風》(1810)

前へ
次へ
15 / 18
前へ
次へ
編集部