EXHIBITIONS

山本英「すべては意識の中にある」

2025.09.12 - 10.04
 TAV GALLERYで、映画監督・アーティストの山本英による初個展「すべては意識の中にある」が開催される。

 山本英は1991年生まれ、広島県出身。東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻監督領域に進学後、黒沢清、諏訪敦彦に師事。自身の祖父と叔母の生活が入れ替わる短編SF映画『回転(サイクリング)』(2016)がぴあフィルムフェスティバルに入選。その後、修了制作で発表された、倦怠期を迎えたカップルによる3泊4日の熱海旅行を描いたバカンス映画『小さな声で囁いて』(2018)は、マルセイユ国際映画祭に選出され、フランス日刊紙リベラシオンに掲載された。近年では、初の商業映画監督作として、俳優の橋本愛、仲野太賀を起用した『熱のあとに』(2023)が全国で上映されるなど、飛躍的な活動を続けている。本展は、山本の活動を長年注視してきた佐藤栄祐の提案を受けて開催される。

 山本英の作品は、一貫して情緒的な人間存在の機微を画面にとどめ、自然物、創作物、無機物の残留思念とも呼べる「声」を拾い上げる特徴をもつ。それらは整合性をもって人々が見落としていた、あるいは知覚できなかったものの存在を表出させる。

 山本が影響を受けた作家のなかには、ベルギー出身の映画監督シャンタル・アケルマンやポルトガル出身の映画監督マノエルド・オリヴェイラがあり、いずれも興行的に不利とされアート作品に近づくとされるロングテイク(長回し)を多用し、映画を純粋な表現形態としてつくり変えようとした表現者だ。山本の作品は、アケルマンなどの系譜を引きつつ、静謐で内省的な作品を生み出すアーティストであると同時に、主体と客体、創造物と創作者の視点を逆転させながら、本展では、映像製作における「カメラを持つことの加害性」についても向き合うとのこと。

 今回、初めて現代美術に挑戦する山本が着目したテーマは、映画史における「ゾンビ」の存在だ。ゾンビの起源は、17世紀の西アフリカ・ハイチの民間信仰にあった「呪術によって魂を失った人間が操られる」という伝承に遡り、19世紀に西洋文化への伝播が起きると「人間社会の不安や制御の損失を象徴する文化的存在」として定着し、その後多くのフィクション映画がそのイメージを形成し現在に至る。「フィクションのなかにだけ存在し、多くの映画で消費されてきたゾンビはいま、もっとも安全な存在とも言える」と山本は語っている。

 近年、美術の中心とは何かという命題にもとづき、「モール」に関する議論が想起されるなかで、山本は「ショッピングモールといえばゾンビ映画の定番である」と無意識に介入を試みたという。

 映画が生み出した文化的存在としてのゾンビのイメージを映画というジャンルから逸脱させ、解放するオルタナティブな試みを通した山本による初個展「すべては意識の中にある」に注目してほしい。