2025.11.4

企画展「デザインの先生」が21_21 DESIGN SIGHTで開催。デザインの巨匠たちからその視座を学ぶ

21_21 DESIGN SIGHTで、企画展「デザインの先生」が開催される。会期は11月21日〜2026年3月8日。

展覧会メインビジュアル
前へ
次へ

 東京・六本木の21_21 DESIGN SIGHTで、企画展「デザインの先生」が開催される。会期は11月21日〜2026年3月8日。展覧会ディレクターは、川上典李子(デザインジャーナリスト)、田代かおる(キュレーター / ライター)。

 同展では、ブルーノ・ムナーリ(イタリア生まれ、1907〜98)、マックス・ビル(スイス生まれ、1908〜94)、アキッレ・カスティリオーニ(イタリア生まれ、1918〜2002)、オトル・アイヒャー(ドイツ生まれ、1922〜91)、エンツォ・マーリ(イタリア生まれ、1932〜2020)、ディーター・ラムス(ドイツ生まれ、1932〜)といった、デザイン教育の現場で活躍した人物や社会的に新たな局面をもたらした6名を「デザインの先生」として紹介。デザインを通して多様な視座を示した巨匠たちの活動を振り返ることで、生活や社会の今後について考えを巡らせる機会を創出するものとなる。

ブルーノ ・ ムナーリ
Photo: Ugo Mulas ©Ugo Mulas Heirs. All rights reserved.
ヴァネチア・ビエンナーレ スイス館の模型をもつマックス・ビル 1948
Ernst Scheidegger, max bill / pro litteris
アキッレ・カスティリオーニ
Photo: J.B. Mondino, courtesy of FLOS
オトル ・ アイヒャー
©Karsten de Riese / Bayerische Staatsbibliothek
エンツォ ・ マーリ
撮影:筒井義昭 ©アクシス
ディーター ・ ラムス
Photo: Sabine Schirdewahn ©rams foundation

 また、マックス・ビルやオトル・アイヒャーに学び、のちに生涯にわたって親交を深め、日本におけるデザイン学の礎を築いた向井周太郎(1932〜2024)の功績についても取り上げ、その活動もあわせて紹介する。

 「デザイン」という言葉の意味が広がり、その思考を誰もが手にすることのできる時代となった現代において、社会に対してデザインの視点から問いを投げかけることが、これまで以上に求められている。そうした時代において、先人たちの活動の軌跡は、我々に何をもたらしてくれるのだろうか。本展は、この重要な局面をともに考えるための貴重な機会となるだろう。

ブルーノ・ムナーリ Canarie(カナリア) 1958(デザイン)
マックス・ビル ひとつのテーマに対する15のヴァリエーション 1935–38(制作)
アキッレ・カスティリオーニ Arco(アルコ) 1962(デザイン)
エンツォ ・マーリ Timor(ティモール) 1967(デザイン)
ディーター ・ラムス ET 66 ディートリッヒ・ルブスとの共同デザイン 1987(デザイン)
Andreas Kugel ©rams foundation