EXHIBITIONS
和歌山をめぐるローカリズムとモダニズム
和歌山県立近代美術館で「和歌山をめぐるローカリズムとモダニズム」が開催されている。
同館は、明治期からの「近代」という時代の美術を対象として美術館活動を行ってきた。和歌山ゆかりの美術家を中心に、その活動を顕彰、検証することは、同館にとって重要な仕事のひとつとなっている。
開国以来、西洋から「美術」という新たな価値観が流入するなか、それらといかに向きあうかということは、つくり手にとって課題となった。明治から大正、昭和にかけて、洋画、日本画、彫刻、写真などそれぞれの分野における新たな挑戦や実践の連なりによって、日本における近代美術がかたちづくられている。
本展では、そうした流れのなかでの、和歌山における美術の動きをいくつかたどることで、ローカリズム=地域性に根ざしながら、モダニズム=近代美術のあり方について再考する同館の活動を紹介する。
最初に取り上げられるのは、明治末から大正初めにかけて描かれた、大亦新治郎による和歌山市内の風景のスケッチだ。絵画を学習する過程で描かれたこれらの作品からは、当時の町の姿だけでなく、西洋由来の水彩や鉛筆を用いたスケッチに取り組む学生の様子についてもうかがうことができる。また、地域における美術団体やグループの一例として、大正期における南紀洋画展覧会、そして南紀美術会に参加した美術家たちの作品を紹介。保田龍門、川口軌外など、後に和歌山を代表する美術家たちの若き日の姿を本展で見ることができる。さらに写真の分野において、大正から昭和にかけてのモダニズムの時代を体現した、島村逢紅と木国写友会の活動を紹介する。
そして、和歌山の近代を考えるうえでは、海外へ多くの移民を輩出した歴史も重要だ。とくにアメリカへ渡った美術家たちの研究に同館は長く取り組んできた。本展の最後には、石垣栄太郎、浜地清松、ヘンリー杉本、上山鳥城男らの作品や資料を、近年の研究視点にもとづいて展示。
和歌山の近代美術館として、そうした当地ゆかりの美術を研究する活動から、大きな歴史を再考する端緒を見つけていくことが目指されている。
同館は、明治期からの「近代」という時代の美術を対象として美術館活動を行ってきた。和歌山ゆかりの美術家を中心に、その活動を顕彰、検証することは、同館にとって重要な仕事のひとつとなっている。
開国以来、西洋から「美術」という新たな価値観が流入するなか、それらといかに向きあうかということは、つくり手にとって課題となった。明治から大正、昭和にかけて、洋画、日本画、彫刻、写真などそれぞれの分野における新たな挑戦や実践の連なりによって、日本における近代美術がかたちづくられている。
本展では、そうした流れのなかでの、和歌山における美術の動きをいくつかたどることで、ローカリズム=地域性に根ざしながら、モダニズム=近代美術のあり方について再考する同館の活動を紹介する。
最初に取り上げられるのは、明治末から大正初めにかけて描かれた、大亦新治郎による和歌山市内の風景のスケッチだ。絵画を学習する過程で描かれたこれらの作品からは、当時の町の姿だけでなく、西洋由来の水彩や鉛筆を用いたスケッチに取り組む学生の様子についてもうかがうことができる。また、地域における美術団体やグループの一例として、大正期における南紀洋画展覧会、そして南紀美術会に参加した美術家たちの作品を紹介。保田龍門、川口軌外など、後に和歌山を代表する美術家たちの若き日の姿を本展で見ることができる。さらに写真の分野において、大正から昭和にかけてのモダニズムの時代を体現した、島村逢紅と木国写友会の活動を紹介する。
そして、和歌山の近代を考えるうえでは、海外へ多くの移民を輩出した歴史も重要だ。とくにアメリカへ渡った美術家たちの研究に同館は長く取り組んできた。本展の最後には、石垣栄太郎、浜地清松、ヘンリー杉本、上山鳥城男らの作品や資料を、近年の研究視点にもとづいて展示。
和歌山の近代美術館として、そうした当地ゆかりの美術を研究する活動から、大きな歴史を再考する端緒を見つけていくことが目指されている。