EXHIBITIONS

企画展

戦後80年 石井柏亭 えがくよろこび

2025.10.11 - 12.07

石井柏亭 画室小集 1949年 長野県立美術館蔵

 松本市美術館で、企画展「戦後80年 石井柏亭 えがくよろこび」が開催される。

 石井柏亭(1882〜1958、本名・満吉)は、明治末から昭和前期にかけて活躍した洋画家。祖父は日本画家の鈴木鵞湖、父は日本画家で版画家の石井鼎湖、弟に彫刻家・画家である石井鶴三をもつ。1895年に大蔵省印刷局の彫版見習生となり、98年に洋画家の浅井忠に入門。東京美術学校西洋画科専科に入学するも中退し、太平洋画会や文展で才能を認められた。

 1914年の二科会創設や36年の一水会結成では中心的役割を果たし、近代日本美術の発展に貢献。油彩画、水彩画、版画、日本画を制作し、歌人、詩人、批評家、教育者としても知られる。戦後は日展審査員、日本芸術院会員を歴任し、45年に松本の浅間温泉に疎開後は終生同地を拠点に活動した。

 45年3月、石井柏亭は東京大空襲により自宅とアトリエを焼失し、作品など多くを失いながらも、疎開先の信州・松本で制作を続けた。雄大な自然のなかで絵筆を取り続け、若い画家たちの指導や美術団体の結成を通して戦後の信州美術の再興と発展に尽力した。本展は、柏亭が松本に疎開してから80年の節目にあたる回顧展である。初期から晩年までの代表作に加え、信州ゆかりの作品や資料を紹介し、その多彩な画業と地方美術に向けたまなざしを振り返る。