EXHIBITIONS
潮田登久子「玉里文庫 —鹿児島大学附属図書館貴重書庫の景色—」
PGIで、潮田登久子による個展「玉里文庫 —鹿児島大学附属図書館貴重書庫の景色—」が開催されている。
潮田登久子は、1960年に桑沢デザイン研究所に入学し、石元泰博、大辻清司に師事。63年に同校を卒業後、同校および東京造形大学の講師を勤めながら、75年頃から写真家としての活動を本格的に始めた。代表作『冷蔵庫』にみられるような、身近な対象そのものを写しながらも、人々が積み重ねてきた時間や佇まいを浮かび上がらせてきた。
本展は、潮田が20年以上にわたり撮影を続けている「BIBLIOTHECA/本の景色」シリーズの最新作で構成される。これまでに『みすず書房旧社屋』(幻戯書房、2016)、『先生のアトリエ』(ウシマオダ、2017)、『本の景色/BIBLIOTHECA』(ウシマオダ、2017)『改修前 前川國男設計 神奈川県立図書館』(猿田彦珈琲、2024)を写真集や写真展を通して発表し、書物やその周辺の魅力を描き出している。
シリーズ第5作目となる本作品は、鹿児島大学附属図書館に収められている「玉里文庫」や、同館貴重書庫に収められている他の貴重書の景色を、2019年から3年かけて撮影したものである。玉里文庫は、薩摩藩主・島津家の分家である、島津久光が興した玉里島津家に伝わる蔵書群であり、歴史資料や和漢書を中心に約18900冊の文献を収蔵している。
島津家は、鎌倉時代から幕末・明治維新にかけて、約700年にわたり南九州を治めた大名家。その伝来文書は、現在4ヶ所に分散して所蔵されていおり、鹿児島大学の玉里文庫は、学術的価値の高いコレクションのひとつとされている。撮影は、書庫内の室内灯と隣室の窓から差し込む自然光のもとで行われ、モノクロとカラーによって収蔵のおもしろさと書物の存在感や収蔵空間の佇まい、史料に宿る歴史の重みまでが描き出されている。
潮田登久子は、1960年に桑沢デザイン研究所に入学し、石元泰博、大辻清司に師事。63年に同校を卒業後、同校および東京造形大学の講師を勤めながら、75年頃から写真家としての活動を本格的に始めた。代表作『冷蔵庫』にみられるような、身近な対象そのものを写しながらも、人々が積み重ねてきた時間や佇まいを浮かび上がらせてきた。
本展は、潮田が20年以上にわたり撮影を続けている「BIBLIOTHECA/本の景色」シリーズの最新作で構成される。これまでに『みすず書房旧社屋』(幻戯書房、2016)、『先生のアトリエ』(ウシマオダ、2017)、『本の景色/BIBLIOTHECA』(ウシマオダ、2017)『改修前 前川國男設計 神奈川県立図書館』(猿田彦珈琲、2024)を写真集や写真展を通して発表し、書物やその周辺の魅力を描き出している。
シリーズ第5作目となる本作品は、鹿児島大学附属図書館に収められている「玉里文庫」や、同館貴重書庫に収められている他の貴重書の景色を、2019年から3年かけて撮影したものである。玉里文庫は、薩摩藩主・島津家の分家である、島津久光が興した玉里島津家に伝わる蔵書群であり、歴史資料や和漢書を中心に約18900冊の文献を収蔵している。
島津家は、鎌倉時代から幕末・明治維新にかけて、約700年にわたり南九州を治めた大名家。その伝来文書は、現在4ヶ所に分散して所蔵されていおり、鹿児島大学の玉里文庫は、学術的価値の高いコレクションのひとつとされている。撮影は、書庫内の室内灯と隣室の窓から差し込む自然光のもとで行われ、モノクロとカラーによって収蔵のおもしろさと書物の存在感や収蔵空間の佇まい、史料に宿る歴史の重みまでが描き出されている。